蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180623894 | AR211/ア/ | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180623902 | A211/ア/ | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
南区民 | 6113269614 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新琴似新川 | 2213112523 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001482208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌの真実 ベスト新書 |
書名ヨミ |
アイヌ ノ シンジツ |
著者名 |
北原 モコットゥナシ/監修
|
著者名ヨミ |
キタハラ モコットゥナシ |
著者名 |
谷本 晃久/監修 |
著者名ヨミ |
タニモト アキヒサ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
211
|
分類記号 |
211
|
ISBN |
4-584-12609-7 |
内容紹介 |
ヘイトスピーチ、文化盗用…アイヌは過去の存在ではない。共生の道をいかに歩むのか? アイヌ民族の文化や言葉から、歴史、現状までを、豊富な写真・イラストとともに紹介する。 |
件名 |
アイヌ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自然と共生し、神々と生きる人びと」「狩猟採集を中心とした生活をし、先祖から伝わる独自の文化を守る人びと」といった神秘的な存在、あるいは見習うべきエコロジカルな文化を持つ人びと、といったイメージを強調して描かれる場合も少なくない。確かに、独自の伝統文化や精神世界は、アイヌ文化の魅力的な一つの側面ではあるだろう。だが、真実のアイヌの姿はそれにとどまらない。今こそ知りたい!「民族×文化×歴史」アイヌのすべて。豊富な写真・イラスト約100点収録。 |
(他の紹介)目次 |
1章 アイヌ民族と和人 2章 カムイの章 3章 モシリの章 4章 アイヌの章 5章 ヤウンモシリの縄文文化とそこに住む人びと 6章 古代・中世国家と北方世界に住む人びと 7章 幕藩体制に組み込まれたアイヌ民族 8章 日本政府によるアイヌ民族同化政策 9章 戦後民主主義の中でのアイヌ民族 |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 モコットゥナシ 1976年生まれ。北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授。専門はアイヌの宗教文化、口承文芸。祭具や神話に関する、アイヌ社会内・周囲の社会との比較研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 晃久 1970年生まれ。北海道大学大学院文学研究院教授。専門は日本近世史。近世蝦夷地をフィールドとしたアイヌ社会・和人社会により構成する在地社会史の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ