検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

中国の「爆速」成長を歩く     

著者名 西牟田 靖/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 もいわ6311966102292/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900281523292/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
292.2 292.2
中国-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001465850
書誌種別 図書
書名 中国の「爆速」成長を歩く     
書名ヨミ チュウゴク ノ バクソク セイチョウ オ アルク 
著者名 西牟田 靖/著
著者名ヨミ ニシムタ ヤスシ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2020.3
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類記号 292.2
分類記号 292.2
ISBN 4-7816-1867-8
内容紹介 GDP世界2位。十数億人が体験した経済成長を中国はどう果たしたのか? あまりにも急激な成長がもたらしたものとは? 90年代初頭から現代までの中国の変化を、開発、交通、お金、ITなどテーマ別にたどる。
著者紹介 1970年大阪府生まれ。神戸学院大学卒業。ノンフィクション作家。著書に「僕の見た「大日本帝国」」「本で床は抜けるのか」など。
件名 中国-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 GDP世界2位。十数億人が体験した経済成長を中国はどう果たしたのか。90年代初頭、経済発展前の中国を訪れた著者が、今再び中国へ…。90年代初頭から現代までの変化をたどる渾身のルポ!
(他の紹介)目次 開発 景色を一変させた数々のプロジェクト
食べ物 どれも美味しく、誰も飢えない理由
格差 「お金持ち」に遭遇。貧しい人たちに会いにいく
交通 すさまじい勢いで整備された交通網
お金 使ってみて実感したこの国の変貌
マナー 経済発展は人を行儀良くさせるのか
産業 世界をリードし始めた中国企業の技術力
不動産 急成長のカラクリ、その暗部
出版とIT 報道の自由と監視体制と
治安維持 経済成長を続けるための封じ込め
激増する国内観光客と観光公害
経済発展が国家との関係性をどう変えたのか
(他の紹介)著者紹介 西牟田 靖
 ノンフィクション作家。1970年大阪府生まれ。神戸学院大学卒業。等身大のニュートラルな視点を持ち味に、「歴史と記憶」「国境と国家」「家族」といったテーマに真摯に向き合っている。旧日本領のその後を訪ね歩いた『僕の見た「大日本帝国」』が2005年度の新潮ドキュメント賞候補作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。