検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

教養としての近現代美術史     

著者名 三田 晴夫/著
出版者 自由国民社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013369414723/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313202049723/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
723.05 723.05
絵画-ヨーロッパ 美術-歴史-近代 彫刻-歴史 ポストモダニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001443965
書誌種別 図書
書名 教養としての近現代美術史     
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ キンゲンダイ ビジュツシ 
著者名 三田 晴夫/著
著者名ヨミ サンダ ハルオ
出版者 自由国民社
出版年月 2019.12
ページ数 342p
大きさ 19cm
分類記号 723.05
分類記号 723.05
ISBN 4-426-12562-2
内容紹介 「美術史」はビジネスパーソンの必須教養。産業革命の進展を機に成立した市民社会の源流にまで遡り、そこから多種多様の新しい美の花々を咲き誇らせてきた西洋近現代美術の変遷史をたどる。仕事に使える言葉が満載。
著者紹介 毎日新聞学芸部美術担当記者等を経て、美術ジャーナリスト。美術評論家連盟会員。『美術手帖』『月刊ギャラリー』などで展覧会月評を執筆。
件名 絵画-ヨーロッパ、美術-歴史-近代、彫刻-歴史、ポストモダニズム
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 西洋美術史がわかれば「世界」がわかる。仕事に使える言葉が満載!
(他の紹介)目次 第1部 19世紀絵画(ロマン主義と新古典主義
写実主義とバルビゾン派
印象派と新印象派
象徴主義
世紀末絵画)
第2部 20世紀絵画(表現主義とフォーヴィスム
フランス・キュビスム
イタリア未来派とロシア・アヴァンギャルド
沸騰した反芸術―ダダイズムとデュシャン
抽象画の台頭―デ・ステイルとバウハウス
ポップ・アート
ミニマル・アート
コンセプチュアル・アート
復活した絵画―新表現主義/ニュー・ペインティングなど)
第3部 ポストモダン絵画・彫刻(ポスト・モダンと美術
彫刻・ランドアート・梱包芸術・光芸術など
西洋で活躍している東洋の美術家)
(他の紹介)著者紹介 三田 晴夫
 美術ジャーナリスト。1974年毎日新聞に入社。社会部記者を経て、1980年から2008年まで毎日新聞学芸部にて美術担当記者として活動。この間、女子美術大学大学院(2006年〜2013年)・多摩美術大学油画科(2009年〜2012年)・早稲田大学(2008年〜2011年)にて現代美術の非常勤講師として勤務。毎日新聞を退職後、美術ジャーナリストとして活動。美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。