検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福祉専門職のための統合的・多面的アセスメント 相互作用を深め最適な支援を導くための基礎  新・MINERVA福祉ライブラリー  

著者名 渡部 律子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013140311369/ワ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
369.16 369.16
ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419525
書誌種別 図書
書名 福祉専門職のための統合的・多面的アセスメント 相互作用を深め最適な支援を導くための基礎  新・MINERVA福祉ライブラリー  
書名ヨミ フクシ センモンショク ノ タメ ノ トウゴウテキ タメンテキ アセスメント 
著者名 渡部 律子/著
著者名ヨミ ワタナベ リツコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10
ページ数 9,258p
大きさ 21cm
分類記号 369.16
分類記号 369.16
ISBN 4-623-08676-4
内容紹介 福祉専門職に向けて、「クライエントはアセスメントに主体的に関わる存在」という考えを基盤にした統合的・多面的アセスメントの展開過程・手法などを、多数の事例を踏まえて解説する。
著者紹介 1953年生まれ。ミシガン大学大学院哲学博士取得。日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授。著書に「基礎から学ぶ気づきの事例検討会」「高齢者援助における相談面接の理論と実際」など。
件名 ケース・ワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 クライエントに「役立つ」支援の第一歩。多様な領域で活用でき、省察的ソーシャルワークを可能にする情報枠組みの基盤と活用法を解説。
(他の紹介)目次 ソーシャルワークの中のアセスメント―なぜ統合的・多面的であるべきなのか
第1部 省察的ソーシャルワークとアセスメント(アセスメントとは何か―ソーシャルワークにおける役割・特徴と欠かせない視点
ソーシャルワークの使命とアイデンティティ―アセスメントに与える影響を考える
アセスメントと援助のプロセス
相談援助面接―アセスメントと相談援助面接力との関係
アセスメントと省察力―専門職としての価値観・知識・スキルの統合
アセスメントとスーパービジョン)
第2部 統合的・多面的アセスメントで得られるクライエント情報(クライエントの意図をつかむ―なぜ援助を受けようと思ったのか
クライエント自身の特性を知る―ライフサイクル・人間関係・環境・ストレングス・価値観
クライエントの問題対処力と資源を把握する)
(他の紹介)著者紹介 渡部 律子
 1953年生。1978年関西学院大学大学院修士課程修了。1983年ミシガン大学大学院社会福祉学修士(M.S.W.)取得。1988年ミシガン大学大学院心理学修士取得。1990年ミシガン大学大学院哲学博士(Ph.D.専攻:ソーシャルワーク・心理学)取得。現在、日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。