蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180543928 | 140.7/シ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001411698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために ワードマップ |
書名ヨミ |
シツテキ ケンキュウホウ マッピング |
著者名 |
サトウ タツヤ/編
|
著者名ヨミ |
サトウ タツヤ |
著者名 |
春日 秀朗/編 |
著者名ヨミ |
カスガ ヒデアキ |
著者名 |
神崎 真実/編 |
著者名ヨミ |
カンザキ マミ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
10,272,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
140.7
|
分類記号 |
140.7
|
ISBN |
4-7885-1647-2 |
内容紹介 |
代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるように四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。方法論的基礎や、新しい動向もカバーする。 |
著者紹介 |
立命館大学総合心理学部教授。専門は応用社会心理学、文化心理学、心理学史。著書に「質的心理学の展望」など。 |
件名 |
心理学-研究法、質的研究 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるよう四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。方法論的基礎や、新しい動向もカバー。最良の方法を選んで活用するためのこれまでにない入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 質的研究法を理解する枠組みの提案 1章 「過程×実存性」―モデル構成 2章 「構造×実存性」―記述のコード化 3章 「構造×理念性」―理論構築 4章 「過程×理念性」―記述の意味づけ 5章 質的研究の方法論的基礎 6章 質的研究の広がりと可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
サトウ タツヤ 佐藤達哉。立命館大学総合心理学部教授。専門は応用社会心理学、文化心理学、心理学史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春日 秀朗 福島県立医科大学医学部衛生学・予防医学講座助手。青年期の子どもが親の養育態度をどのように意味づけ、影響を受けてきたのかについて研究している。博士(文学)2019年取得予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神崎 真実 立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員。通信制高校や単位制高校をフィールドとして、学校における居場所のデザインを検討している。博士(文学)2018年取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ