検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

思考と意味の取扱いガイド     

著者名 レイ・ジャッケンドフ/[著]   大堀 壽夫/訳   貝森 有祐/訳   山泉 実/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180510364801.2/ジ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
意味論 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001390736
書誌種別 図書
書名 思考と意味の取扱いガイド     
書名ヨミ シコウ ト イミ ノ トリアツカイ ガイド 
著者名 レイ・ジャッケンドフ/[著]
著者名ヨミ レイ ジャッケンドフ
著者名 大堀 壽夫/訳
著者名ヨミ オオホリ トシオ
著者名 貝森 有祐/訳
著者名ヨミ カイモリ ユウスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.6
ページ数 17,315,26p
大きさ 19cm
分類記号 801.2
分類記号 801.2
ISBN 4-00-005472-0
内容紹介 人間らしい活動の重要な部分を占めながらも非常に捉えにくい「思考」と「意味」。意味をめぐる従来の考察が行き詰まる理由をていねいに解きほぐし、認知的視点から、人がどう思考し、話し、世界を認識するかを明らかにする。
著者紹介 1945年生まれ。マサチューセッツ工科大学でPh.D.(言語学)取得。タフツ大学、ブランダイス大学名誉教授。著書に「言語の基盤」「心のパターン」など。
件名 意味論、思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思考を言葉で表現することも、言葉が表現する意味が他者に伝わることも、ありふれていて自明に思える。けれども意味は柔軟で、臨機応変で、ふつう考えられているよりずっと複雑なものだ。意味をめぐる従来の考察が行き詰まる理由をていねいに解きほぐし、認知的視点から、人がどのように思考し、話し、世界を認識するかを解き明かしていこう。そこから否応なしに出てくるのは、思考と意味の大部分は私たちには意識できないという奇妙で落ち着かない結論だ。そう、私たちが合理的思考として意識的に経験しているのは、脳の中で起きていることをおぼろげに映し出したものにすぎない。
(他の紹介)目次 第1部 言語、言葉、意味(思考と意味の取扱いガイドが必要なわけ
言語とは何か ほか)
第2部 意識と知覚(思考するとはどういうことか
“意味の無意識仮説”を検証するいくつかの現象 ほか)
第3部 指示と真理(世界について語るために言語をどう使うのか
会話における指示の食い違い ほか)
第4部 理性と直観(合理的に考えているとはどのようなことか
合理的思考を私たちはどのくらい実際に行っているのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 ジャッケンドフ,レイ
 1945年生まれ。1969年マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.(言語学)取得。1971‐2006年ブランダイス大学言語学教授、2005‐17年タフツ大学哲学教授(Seth Merrin Professor)。現在はタフツ大学とブランダイス大学の名誉教授。自然言語の意味のシステムと、それが人間の概念システムとどう関わっているか、それが言語でどう表現されるかを主として研究。クラシック音楽のクラリネット奏者でもあり、ボストン界隈で演奏活動をし、音楽認知理論の研究も行う。2003年にジャン・ニコ賞、2014年にデイヴィッド・ラメルハート賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大堀 壽夫
 1992年カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.(言語学)取得。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は意味論、機能的類型論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝森 有祐
 現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程に在籍。専門は認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山泉 実
 2010年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻専任講師。専門は語用論、意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。