検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

顧客の創造     

著者名 三浦 一郎/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180458341675/ミ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180505125KR675/ミ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 一郎
2019
Drucker Peter Ferdinand マーケティング 経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001368186
書誌種別 図書
書名 顧客の創造     
書名ヨミ コキャク ノ ソウゾウ 
著者名 三浦 一郎/編著
著者名ヨミ ミウラ イチロウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3
ページ数 7,281p
大きさ 21cm
分類記号 675.04
分類記号 675.04
ISBN 4-7710-3031-2
内容紹介 マーケティングとマネジメントの勉強をしている者たちが、「顧客の創造」を含むドラッカーのマネジメント論を導きの糸として、各々の研究について論じる。
著者紹介 1950年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。立命館大学経営学部教授(特任教授)。
件名 マーケティング、経営管理
個人件名 Drucker Peter Ferdinand
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 「顧客の創造」の多次元性―マークス&スペンサーの事例を中心に
非顧客の顧客化
化粧品研究開発者の仕事
コンビニエンスストアにおける顧客の創造―食とともに進化する小売業
食材の安全・安心の確保と顧客創造―BSE対応にみるゼラチンの顧客創造
環境問題と顧客創造―プリウスにおける顧客創造
シニアの知識労働者のマネジメント―アクアテックを事例として
営業による顧客創造の理論的フレームワーク
北海道日本ハムファイターズの顧客創造―北海道へのフランチャイズ移転を契機として
森下二次也理論と顧客創造概念
国家による顧客の創造―中国スポーツ産業の事例
地域社会と知識労働者
知識社会像の相貌と学校化社会論の諸相―知識労働者論の周辺あるいは学校知と国民公教育と資本主義をめぐる言説
兵器調達過程の一側面―合衆国におけるミリタリー・マーケティング
(他の紹介)著者紹介 三浦 一郎
 1950年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。現在、立命館大学経営学部教授(特任教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第1章 「顧客創造」の多次元性 -マークス&スペンサーの事例を中心に-
2 第2章 非顧客の顧客化
3 第3章 化粧品研究開発者の仕事
4 第4章 コンビニエンスストアにおける顧客の創造 -食とともに進化する小売業-
5 第5章 食材の安全・安心の確保と顧客創造 -BSE対応にみるゼラチンの顧客創造-
6 第6章 環境問題と顧客創造 -プリウスにおける顧客創造-
7 第7章 シニアの知識労働者のマネジメント -アクアテックを事例として-
8 第8章 営業による顧客創造の理論的フレームワーク
9 第9章 北海道日本ハムファイターズの顧客創造 -北海道へのフランチャイズ移転を契機として-
10 第10章 森下二次也理論と顧客創造概念 -問題意識と課題設定-
11 第11章 国家による顧客の創造 -中国スポーツ産業の事例-
12 第12章 地域社会と知識労働者
13 第13章 知識社会像の相貌と学校化社会論の諸相 -知識労働者論の周辺あるいは学校知と国民公教育と資本主義をめぐる言説-
14 第14章 兵器調達過程の一側面 -合衆国におけるミリタリー・マーケティング-
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。