蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180451684 | 369.2/チ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
嶺重 慎 広瀬 浩二郎 村田 淳 京都大学学生総合支援センター
ブラックホールと高エネルギー現象
小山 勝二/編,…
ユニバーサル・ミュージアムへのいざ…
広瀬 浩二郎/著
「よく見る人」と「よく聴く人」 :…
広瀬 浩二郎/著…
世界はさわらないとわからない : …
広瀬 浩二郎/著
ブラックホールってなんだろう?
嶺重 慎/文,倉…
視覚障害のためのインクルーシブアー…
茂木 一司/編集…
音にさわる : はるなつあきふゆを…
広瀬 浩二郎/作…
ユニバーサル・ミュージアム : さ…
国立民族学博物館…
もっと!京大変人講座 : 世界を変…
市岡 孝朗/著,…
給与計算のツボとコツがゼッタイにわ…
村田 淳/著
目に見えない世界を歩く : 「全盲…
広瀬 浩二郎/著
新しい住宅デザイン図鑑
石井 秀樹/著,…
ルイ・ブライユ : 暗闇に光を灯し…
山本 徳造/著,…
ルイ・ブライユ : 点字を発明した…
新井 隆広/まん…
ひとが優しい博物館 : ユニバーサ…
広瀬 浩二郎/編…
ブラックホール天文学
嶺重 慎/著
新・天文学入門 : カラー版
嶺重 慎/編著,…
世界をさわる : 新たな身体知の探…
広瀬 浩二郎/編…
宇宙と生命の起源2
小久保 英一郎/…
さわっておどろく! : 点字・点図…
広瀬 浩二郎/著…
さわって楽しむ博物館 : ユニバー…
広瀬 浩二郎/編…
ホシオくん天文台へゆく
高橋 淳/作,坂…
宇宙と私たち : 天文学入門ジュニ…
嶺重 慎/著,高…
万人のための点字力入門 : さわる…
広瀬 浩二郎/編…
さわる文化への招待 : 触覚でみる…
広瀬 浩二郎/著
ブラックホールを見る!
嶺重 慎/著
ブラックホールと高エネルギー現象
小山 勝二/編,…
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュ…
広瀬 浩二郎/編…
天文学入門 : カラー版 : 星・…
嶺重 慎/編著,…
ブラックホール天文学入門
嶺重 慎/著
宇宙と生命の起源[1]
嶺重 慎/編著,…
触る門には福来たる : 座頭市流フ…
広瀬 浩二郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001356092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知のスイッチ 「障害」からはじまるリベラルアーツ |
書名ヨミ |
チ ノ スイッチ |
著者名 |
嶺重 慎/編
|
著者名ヨミ |
ミネシゲ シン |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編 |
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
著者名 |
村田 淳/編 |
著者名ヨミ |
ムラタ ジュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
8,274,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.27
|
分類記号 |
369.27
|
ISBN |
4-00-061317-0 |
内容紹介 |
「障害」をキーワードに、学問と社会の「あたりまえ」を問い直す試み。既存の学問に「障害」を取り入れた実例や、障害者が生み出した新しい学究活動などを紹介する。ジャケット表面に点字、そでにテキストデータ引換券付あり。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。京都大学大学院理学研究科教授。 |
件名 |
障害者、学問 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会の多数派が「あたりまえ」と思うことでも、うまくできなかったり、まったくできなかったりする人がいる。「あたりまえ」ができないとき、人は立ち止まる。そして、考え始める。「障害」をキーワードに、学問と社会の「あたりまえ」を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
学問は普遍的だろうか―「学の世界」と「生の世界」をつなぐ 1 今までとは違う問いから始める(われわれはよき宇宙人になれるだろうか 弱いロボットとテクノロジーの受容 障害学とは何か―歴史、スポーツ、テクノロジー ほか) 2 学問×障害=?(リベラルアーツと合理的配慮というチャレンジ 障害と経済―自立と依存の経済学 ケアの倫理から考える「障害者の倫理」 ほか) 3 当事者とは誰か?(ユニバーサル・ミュージアムの“理”を求めて―触常者発、「無視覚流鑑賞」の誕生 ひとりのサバイブ―群立的思考の方法 当事者研究からはじめる「知」の歩き方―獣道と舗装道路をつなぐ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
嶺重 慎 1957年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は宇宙物理学。現在、京都大学大学院理学研究科教授。専門研究の傍らバリアフリー天文教育にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 浩二郎 1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本宗教史、触文化論。現在、国立民族学博物館准教授。ユニバーサル・ミュージアム(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 淳 1981年生まれ。京都府立大学公共政策学研究科博士前期課程修了。専門は障害学生支援、福祉社会学。京都大学学生総合支援センター准教授(障害学生支援ルーム・チーフコーディネーター)。全国高等教育障害学生支援協議会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ