蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180420432 | 369/ゲ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001332356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代社会における「福祉」の存在意義を問う 政策と現場をつなぐ取り組み MINERVA社会福祉叢書 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ ニ オケル フクシ ノ ソンザイ イギ オ トウ |
著者名 |
村井 龍治/編著
|
著者名ヨミ |
ムライ リュウジ |
著者名 |
長上 深雪/編著 |
著者名ヨミ |
オサカミ ミユキ |
著者名 |
筒井 のり子/編著 |
著者名ヨミ |
ツツイ ノリコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
8,281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-623-08375-6 |
内容紹介 |
制度統合、多職種連携、市民参画等を事例に、「社会福祉政策」と「福祉現場」が乖離している現状を分析。乖離を解消する方策と、現代社会において求められる「福祉」について考察する。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。龍谷大学社会学部教授。編著に「障害者福祉論」など。 |
件名 |
社会福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人口減少、貧困・格差の拡大等、現在の日本社会には、大きな課題が多数存在している。その背景や構造を明らかにした上で、制度統合、多職種連携、市民参画等を事例に、「社会福祉政策」と「福祉現場」が乖離している現状を分析したのが本書である。「社会福祉政策」と「福祉現場」の乖離を解消するための方策と、現代社会において求められる「福祉」について考察するとともに、政策と現場のつながりを重視したソーシャルワーカー養成のあり方についても検討した一冊。 |
(他の紹介)目次 |
現代福祉の諸相―今、問われている「福祉」の存在意義 第1部 現代社会の諸相と社会福祉政策の行方(社会構造の変化に社会福祉政策は対応できるのか―「『我が事・丸ごと』地域共生社会」をめぐる動向から 自立支援による生活保護制度の変容―個人化される貧困問題 介護保険制度と障害福祉サービス制度統合の問題―高齢障害者のサービス利用の事例から 大規模災害における地域福祉の役割―福島県・原子力災害による避難住民支援から 「市民による社会貢献」と社会的企業―自発的社会福祉の先駆性の発揮に向けて) 第2部 現代社会に求められるソーシャルワーカーの養成と支援(幅広い実践力を持つ支援者の育成と多職種連携―包括的支援に対応するソーシャルワーカーの養成 レジデンシャルワークの専門性―ケアワークからの考察 ソーシャルワーカーを支えるための支援―卒後教育における大学の役割) 第3部 社会福祉課題を越えるための取り組み―実践現場からの報告(地域包括支援センター社会福祉士によるソーシャルワーク実践―実践・政策・専門性の視点から 地域における成年後見・権利擁護支援システムの構築 障害者・家族が自分で人生を切り開くための相談活動―社会福祉専門職が持つエンパワメントの視点が生み出すもの 「生活困窮者支援」に社会福祉協議会が取り組む意義) 問われる「福祉」の存在意義と専門職教育―政策と現場をつなぐ大学の役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 龍治 1952年生。1981年龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長上 深雪 1956年生。1987年龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 のり子 1958年生。1983年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。現在、龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ