蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
内定者が本当にやった究極の自己分析 '25年版
|
著者名 |
阪東 恭一/著
|
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310637481 | 307.8/バ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001764620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内定者が本当にやった究極の自己分析 '25年版 |
書名ヨミ |
ナイテイシャ ガ ホントウ ニ ヤッタ キュウキョク ノ ジコ ブンセキ |
著者名 |
阪東 恭一/著
|
著者名ヨミ |
バンドウ キョウイチ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
307.8
|
分類記号 |
307.8
|
ISBN |
4-415-23670-4 |
件名 |
就職試験 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ケアと建築から社会を見る。私たちは誰もが空間を介して必要なケアを受け取る存在。ケアする建築は、ケアされる経験を通して、ケアする者になることを支援する空間である。ケアから建築を考える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ほどほどにほどく、ほどけてからまる「施設」 2章 つくるから使うへ、そして「使う」がつくる“利用縁” 3章 居場所をめぐる冒険 4章 “公・共・私”が解けるとき、あるいはその境界を越えていくとき 5章 個にして共、共にして個 6章 「弱さ」と「ケア」からはじまる 7章 文化と物語による世界の認知、そして社会の「適正な大きさ」 8章 “利用縁”をつくるために 9章 「ケアする建築」の展望、可能性と課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 あすか 東京電機大学未来科学部建築学科教授、博士(工学)、一級建築士。東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC1、PD)、立命館大学理工学部建築都市デザイン学科講師、を経て現職。主な賞に、日本建築学会奨励賞、2009、『医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究―環境行動、施設計画、制度と都市環境のスケールを縦断して』にて日本建築学会学会賞(論文)、2018、関東工学教育協会業績賞、2018など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ