山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

香りある樹木と日本人 木の香りある日々の暮らし  生活文化史選書  

著者名 有岡 利幸/著
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180389942657/ア/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013197102657/ア/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
657 657
林産物 樹木 香料植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312243
書誌種別 図書
書名 香りある樹木と日本人 木の香りある日々の暮らし  生活文化史選書  
書名ヨミ カオリ アル ジュモク ト ニホンジン 
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.9
ページ数 235p
大きさ 21cm
分類記号 657
分類記号 657
ISBN 4-639-02603-7
内容紹介 建材、食、道具、神仏…日本の暮らしにある樹木の香り。桧、朴、山椒、樒、榊など、日本で産する香木と、人々はどう関わり、どのように利用してきたのか。豊富な森林を持つ日本の文化を「香り」から探る。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局、近畿大学総務部総務課に勤務したのち、財団法人水利科学研究所客員研究員を務めた。林業技術賞受賞。著書に「栗の文化史」など。
件名 林産物、樹木、香料植物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 五感で感じる日本人だからこそ。建材、食、道具、神仏…日本の暮らしにある樹木の香り。豊富な森林を持つ日本の文化を香りから探っていきます。樹木から日本の香りを感じてみませんか。
(他の紹介)目次 第1章 木材の香気を生かす建築と酒造り(檜の香りと日本建築
酒造りと香りある樹木)
第2章 香る木の葉でつつむ寿司と餅菓子(香りの良い葉っぱでつつんだ寿司
香りの良い葉でつつむ餅菓子)
第3章 樹木の香り利用と食事(香る木で作る調理用具と食具
香りのある木の葉を食べる)
第4章 神仏に供える香りの樹木(仏に供える香木の樒
仏事にある香りを織りなすもの
神に供える無香の榊)
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1973年から2003年3月まで近畿大学総務部総務課勤務、2003年から2009年まで、財団法人水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。主要著書『松と日本人』(人文書院、1993、第47回毎日出版文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。