検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践UXデザイン 現場感覚を磨く知識と知恵    

著者名 松原 幸行/著
出版者 近代科学社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310405145007.6/マ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
007.6 007.6
ユーザーエクスペリエンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001294055
書誌種別 図書
書名 実践UXデザイン 現場感覚を磨く知識と知恵    
書名ヨミ ジッセン ユーエックス デザイン 
著者名 松原 幸行/著
著者名ヨミ マツバラ ヒデユキ
出版者 近代科学社
出版年月 2018.7
ページ数 8,191p
大きさ 21cm
分類記号 007.6
分類記号 007.6
ISBN 4-7649-0569-6
内容紹介 経営との関係に配慮する、クリエイティブ脳を使う、社会現象、社会行動に敏感になる…。一般化しにくい現場の知識や現場感覚を大事にしながら、長年の実務経験を基に、UXデザインの実践上必要な知識や知恵をまとめる。
著者紹介 キヤノン株式会社総合デザインセンター所属。NPO法人人間中心設計機構(HCD-Net)理事を務めた。HCD認定専門家資格を取得。UXライター。
件名 ユーザーエクスペリエンス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 UXデザインの習得には、手法やプロセスなど専門的な知識以外に、仕事をする上で実践的な知恵やビジネス知識が必要である。その根拠として、著者は、多くの実践者の方々から、実践面での問題について声を聞いている。経営者の理解や開発プロセスは、企業固有のものであり、企業文化へも大きく依存する。つまりメソッドとして一般化しにくいのである。本書は、そのような一般化しにくい現場の知識や現場感覚を大事にしながら、著者の40年にわたる実務経験を基に、実践上必要となるであろう知識や知恵をまとめたものである。(「序文」より)
(他の紹介)目次 第1章 UXデザインを実践する
第2章 経営との関係に配慮する
第3章 関連部門・分野との関係を重視する
第4章 最新技術をひも解く
第5章 クリエイティブ脳を使う
第6章 未来志向のUXデザインを考える
第7章 社会現象、社会行動に敏感になる
第8章 優れたUXのデザイナーを目指す
(他の紹介)著者紹介 松原 幸行
 美術専門学校を卒業後、パイオニア株式会社。富士ゼロックス株式会社のデザイン部門を経て、2006年にキヤノン株式会社総合デザインセンターに所属し、アドバンストデザイン室などのマネジメント職に従事。メーカー勤務と並行して、2004年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD‐Net)の設立に加わり、以後、理事としてHCDの普及に努めている。2009年にHCD認定専門家資格を取得。2018年6月に理事を退任。UXライター。教員歴:青山学院大学大学院、非常勤講師(1997〜2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。