検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

自傷行為治療ガイド     

著者名 バレント・W.ウォルシュ/著   松本 俊彦/監訳   松本 俊彦/訳   渋谷 繭子/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180417552493.7/バ/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310233638493.7/ウ/2階図書室WORK-437一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バレント・W.ウォルシュ 松本 俊彦 松本 俊彦 渋谷 繭子
2018
493.7 493.7
自傷行為

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001285664
書誌種別 図書
書名 自傷行為治療ガイド     
書名ヨミ ジショウ コウイ チリョウ ガイド 
著者名 バレント・W.ウォルシュ/著
著者名ヨミ バレント W ウォルシュ
著者名 松本 俊彦/監訳
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
著者名 松本 俊彦/訳
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
版表示 第2版
出版者 金剛出版
出版年月 2018.6
ページ数 18,354p
大きさ 26cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-7724-1621-4
内容紹介 「自傷者はなぜ自分を傷つけてしまうのか?」 その傷を通してクライエントの心を理解し、治療する-。自傷治療の臨床に必要なすべてを記した包括的治療ガイド。「自傷と自殺の関係」「家族療法」などを新たに加えた第2版。
著者紹介 臨床サービスを提供している専門治療施設ブリッジ・オブ・セントラル・マサチューセッツの実務最高責任者。2011年にライフタイム・アチーブメント賞を受賞。
件名 自傷行為
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「自傷者はなぜ自分を傷つけてしまうのか?」その傷を通してクライエントの心を理解し、治療する。自傷治療の臨床に必要なすべてが記された包括的治療ガイド、待望の第2版!新たに八つの章が追加され大幅改訂。
(他の紹介)目次 1 自傷の定義と背景(自傷の定義と自殺との鑑別
自傷と自殺の関係
直接的/間接的に自分を傷つける行為の概観 ほか)
2 アセスメントと治療―段階的ケアモデル(治療初期の対応
自傷のアセスメント
認知と行動のアセスメント ほか)
3 特殊な主題(自傷に対する反応のマネジメント―セラピストや他の援助者のためのガイド
伝染と自傷
学校セッティングにおける自傷に対処するためのプロトコル ほか)
附録
(他の紹介)著者紹介 ウォルシュ,バレント・W.
 マサチューセッツ州ウースターにある、ブリッジ・オブ・セントラル・マサチューセッツの実務最高責任者。ブリッジ・オブ・セントラル・マサチューセッツは、公的機関のプロトコルに準拠した、エビデンスにもとづく臨床サービスを提供している専門治療施設である。特別支援教育、入所治療、包括的サービス、ゲイ・レズビアン・バイセクシャル・トランスジェンダーの十代のためのケア・センター、ホームレスのためのプログラム、さらには、精神障害や発達障害を抱える人を対象とした、40種類以上にもおよぶプログラムを擁している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 俊彦
 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。同センター病院薬物依存症治療センターセンター長(2017年より併任)。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、NPO法人八王子ダルク理事、NPO法人東京多摩いのちの電話理事を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 繭子
 翻訳者。在米歴5年、現地の高校・大学卒業。帰国後、英会話スクールの運営に携わるなか、2000年に翻訳部門を立ち上げ、現在はフリーランス翻訳者として活動中。民間企業・公的機関を対象に、医学論文、政府刊行物、ウェブサイト、パンフレットなどの翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。