蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180288136 | 016.7/ハ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
視聴覚ライブラリー デジタルアーカイブ 郷土資料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001252802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手と足と眼と耳 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究 |
書名ヨミ |
テ ト アシ ト メ ト ミミ |
著者名 |
原田 健一/編著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ケンイチ |
著者名 |
水島 久光/編著 |
著者名ヨミ |
ミズシマ ヒサミツ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
10,313p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
016.7
|
分類記号 |
016.7
|
ISBN |
4-7620-2795-6 |
内容紹介 |
多くの市町村で写真やフィルム、ビデオのデジタル化がなされ、保存されようとしている。アーカイブのデジタル化をいかに認識すべきかについて論じ、個別事例と方法的問題、アーカイブの実践における担い手の問題などを考察。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。新潟大学人文社会科学系・人文学部教授。 |
件名 |
視聴覚ライブラリー、デジタルアーカイブ、郷土資料 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、デジタル映像アーカイブのさまざまな問題について、可能なかぎり、具体的、実践的に関わるだけでなく、実務者としてではなく、研究者として批判的に検討し、問題のあり方を記述しようとしたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 デジタルアーカイブをどうデザインするか(ソーシャル・デザインとしてのデジタルアーカイブ 地域の知の再編 「地域デジタルコモンズ」の実現に向けて ほか) 2 アーカイブの実践と地域(「ゆうばりアーカイブ」がつなぐもの―地域映像アーカイブの構築と活用に関する課題 地域社会における近い過去の歴史表象の意味 ほか) 3 アーカイブするための方法と学習(記憶のトリガー―映像アーキビスト養成のための一提言 デジタル映像アーカイブを活用したワークショップの試み ほか) 4 領域横断的分析―荻野茂二フィルムをかこむ複数の手と眼差し(共同作業による映像研究 工房としての荻野茂二―多産な映像器械の産出構造 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 健一 1956年生まれ、新潟大学人文社会科学系・人文学部教授、映像社会学/メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水島 久光 1961年生まれ、東海大学文学部教授、メディア思想/情報記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ