山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済学で読み解く交通・公共政策     

著者名 中条 潮/編著   田邉 勝巳/編著   後藤 孝夫/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013381341681/ケ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
681.1 681.1
交通政策 交通経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247684
書誌種別 図書
書名 経済学で読み解く交通・公共政策     
書名ヨミ ケイザイガク デ ヨミトク コウツウ コウキョウ セイサク 
著者名 中条 潮/編著
著者名ヨミ チュウジョウ ウシオ
著者名 田邉 勝巳/編著
著者名ヨミ タナベ カツミ
著者名 後藤 孝夫/編著
著者名ヨミ ゴトウ タカオ
出版者 中央経済社
出版年月 2018.3
ページ数 3,4,240p
大きさ 21cm
分類記号 681.1
分類記号 681.1
ISBN 4-502-24761-3
内容紹介 経済学を用いて交通・公共政策を分析検討することを主目的とするテキスト。ミクロ経済学の基本や交通の事例を学びながら、社会全体への理解を深めることができる。
著者紹介 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授、京都学園大学客員教授。
件名 交通政策、交通経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済学の目的は社会全体の幸せの最大化です。それはとりもなおさず、公共政策の目的でもあるはずですから、経済学は、交通政策をはじめ、医療、教育、インフラ整備、福祉といった公共政策の是非を問う道具としてとても有用です。したがって、本書は、「経済学を用いて交通・公共政策を分析検討する」ことを主目的としています。しかし、逆に、交通などの身近な公共政策を材料にして勉強すると、経済学がわかりやすくなります。そこで、本書では、「交通・公共政策を通して経済学を理解する」ことも試みてみました。この相互作用で、ぜひ学びを深めてみてください。(編著者からのメッセージ)
(他の紹介)目次 第1部 基礎編(市場均衡
消費者行動
供給と費用
独占
寡占
価格理論
市場機構の役割と市場介入の留意点
市場の失敗)
第2部 応用編(地球温暖化問題と混雑問題―交通分野における外部効果
社会資本整備の理論と実践
費用便益分析
稀少資源の配分方法
交通分野におけるPFIの活用可能性
公平性の確保と不採算サービスの維持
交通事業と観光政策)
(他の紹介)著者紹介 中条 潮
 慶應義塾大学名誉教授、京都学園大学客員教授。1975年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。1985年オクスフォード大学客員研究員。1992年慶應義塾大学商学部教授。2016年慶應義塾大学名誉教授、京都学園大学客員教授。2018年長野県立大学グローバルセンター長(予定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田邉 勝巳
 慶應義塾大学商学部教授、博士(商学)。2003年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程修了。運輸政策研究所研究員。2007年慶應義塾大学商学部専任講師。2014年コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所客員研究員。慶應義塾大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 孝夫
 近畿大学経営学部教授、博士(商学)。2006年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程修了。九州産業大学商学部専任講師。2010年近畿大学経営学部准教授。2016年近畿大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。