検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異    

著者名 堤 邦彦/編   鈴木 堅弘/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180284051184.9/ゾ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
184.9 184.9
仏教説話 縁起(寺院) 怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001242628
書誌種別 図書
書名 俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異    
書名ヨミ ゾクカ スル シュウキョウ ヒョウショウ ト メイジ ジダイ 
著者名 堤 邦彦/編
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ
著者名 鈴木 堅弘/編
著者名ヨミ スズキ ケンコウ
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.2
ページ数 314p
大きさ 21cm
分類記号 184.9
分類記号 184.9
ISBN 4-8382-3331-1
内容紹介 高僧の物語と聖跡の図像化、怪異に変容する仏教説話や寺社縁起、アミューズメント化する信仰イメージ…。宗教的事物の卑俗化を「明治」という時代から読み解く。2015年開催のシンポジウムをもとに書籍化。
著者紹介 1953年生まれ。京都精華大学教授。博士(文学)。著書に「絵伝と縁起の近世僧坊文芸」など。
件名 仏教説話、縁起(寺院)、怪談
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 俗なる聖者への共感、近代の寺社縁起とは何か?高僧の物語と聖跡の図像化。怪異に変容する仏教説話や寺社縁起。娯楽・遊興アミューズメント化する信仰イメージ。
(他の紹介)目次 1 開化期の高僧絵伝・聖人伝説(高僧伝のゆくえ―『高祖見真大師御旧跡要図』
親鸞聖人御寿像周辺―世俗の中の「信」と「疑」
殖産興業と一向一揆―田中長嶺の描いた三河真宗 ほか)
2 仏教説話・寺社伝承の明治時代(「牛人間」のはなし―仏教説話のなかの畜身変成譚と「件」伝承
怪火の究明―人魂・火の化物
描かれる霊験譚―「牛に引かれて善光寺詣り」 ほか)
3 モノとしての寺社縁起と近代(明治期の長谷寺鳥瞰図―炎上・再建と縁起言説
略縁起とみやげ―『三河国八橋略縁起』と京銘菓八ッ橋
写真と仏像の近代―ほとけの作品化と商品化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堤 邦彦
 1953年生まれ。京都精華大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 堅弘
 1977年生まれ。京都精華大学特別研究員。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。