検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女人蛇体 偏愛の江戸怪談史  角川叢書  

著者名 堤 邦彦/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117043323910.2/ツ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代 怪談 仏教説話 女性(文学上) 動物(文学上) へび(蛇)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600338207
書誌種別 図書
書名 女人蛇体 偏愛の江戸怪談史  角川叢書  
書名ヨミ ニョニン ジャタイ 
著者名 堤 邦彦/著
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.6
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 910.25
分類記号 910.25
ISBN 4-04-702133-4
内容紹介 恋ゆえに憎しみの淵に沈む女が蛇体に変身。幻想文芸に花開く「女が蛇になる物語」はどのように生まれ、物語の世界へと変貌していったのか。悲恋物語が怪談になる足跡を追い求め、江戸怪談が描き出す「恋の魔境」の謎を探る。
著者紹介 1953年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。京都精華大学人文学部教授。近世国文学専攻。著書に「近世仏教説話の研究」「近世説話と禅僧」など。
件名 日本文学-歴史-江戸時代、怪談、仏教説話、女性(文学上)、動物(文学上)、へび(蛇)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 恋ゆえに憎しみの淵に沈む女が蛇体に変身―。幻想文芸に花開く「女が蛇になる物語」はどのように生まれ、物語の世界へと変貌していったのだろうか。古代・中世の仏教説話にみえた女人が蛇に変身する表象は、やがて近世の小説・演劇のなかで様式化されながら、怪異な恋物語へと創り変えられていく。好色と怪異の絶妙なコラボレーション。その足跡を追い求め、江戸怪談が描き出した、一途な執念が生む“恋の魔境”へと読者を誘う。
(他の紹介)目次 第1章 江戸怪談までの軌跡(女人蛇体とは何か
愛欲の蛇の発見―仏教唱導の変容)
第2章 創られた女人蛇体―宗教・民俗から都市文芸へ(蛇のいる近江の風景―竜宮・蛇身・性愛
怪異小説のなかの蛇妖)
第3章 婦霊恐怖の系譜と蛇の表象史(近世・蛇帯考―女房の帯が蛇に見える夜
執念の蛇はいかにして演じられたか
鱗形文様の意味)
第4章 怖い女と逃げる男の怪談美(嫉妬の蛇と江戸の生活教訓
自戒する蛇身―道成寺縁起のゆくえ)
第5章 偏愛奇談の時代(生首をいとおしむ女
江戸怪談は恋の魔境をどう描いたか)
(他の紹介)著者紹介 堤 邦彦
 1953年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専攻、近世国文学。京都精華大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。