山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アニマシオンと日本の子育て・教育・文化     

著者名 増山 均/著   早稲田大学増山研究室/編集
出版者 本の泉社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180284465379.3/マ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
379.3 379.3
増山 均 青少年教育 児童文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001241566
書誌種別 図書
書名 アニマシオンと日本の子育て・教育・文化     
書名ヨミ アニマシオン ト ニホン ノ コソダテ キョウイク ブンカ 
著者名 増山 均/著
著者名ヨミ マシヤマ ヒトシ
著者名 早稲田大学増山研究室/編集
著者名ヨミ ワセダ ダイガク マシヤマ ケンキュウシツ
出版者 本の泉社
出版年月 2018.2
ページ数 349p
大きさ 22cm
分類記号 379.3
分類記号 379.3
ISBN 4-7807-1660-3
内容紹介 子どもの社会教育、子どもの文化権、社会文化アニマシオンに関する、増山均の代表的な論考を収める。また、教育学研究において、増山均が問題提起した視点の意義と役割について、共同研究者がまとめる。
著者紹介 1948年栃木県生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程(教育学専攻)単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。
件名 青少年教育、児童文化
個人件名 増山 均
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 子ども研究における文化権と社会文化アニマシオン(「学校外教育」をとらえ直す―新たな概念探究への旅立ち
社会文化アニマシオンと子どもの文化権―アニマシオンとの出会い
アニマシオンと子どもの発達・文化―古田足日との共鳴)
第2部 増山教育学の形成過程・展開・継承(増山教育学の形成過程と展開(早稲田大学増山研究室)
増山教育学への論評
増山教育学に学んで)
(他の紹介)著者紹介 増山 均
 1948年1月栃木県宇都宮市に生まれる。1972年3月東京教育大学文学部(哲学科倫理学専攻)卒業。1975年3月東京都立大学人文科学研究科修士課程(教育学専攻)修了。1978年3月東京都立大学人文科学研究科博士課程(教育学専攻)単位取得退学。職歴:1982年4月〜日本福祉大学女子短期大学部専任講師。1985年4月〜同大学助教授。1990年4月〜同大学教授。1995年4月〜同大学社会福祉学部教授。2001年4月〜早稲田大学文学部教授。2003年4月〜2005年3月東京大学教育学部大学院客員教授。2007年4月〜早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。