蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
安楽死を遂げるまで 小学館文庫
|
| 著者名 |
宮下 洋一/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013194932 | 490.1/ミ/ | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001590605 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
安楽死を遂げるまで 小学館文庫 |
| 書名ヨミ |
アンラクシ オ トゲル マデ |
| 著者名 |
宮下 洋一/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤシタ ヨウイチ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
425p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
490.154
|
| 分類記号 |
490.154
|
| ISBN |
4-09-407027-9 |
| 内容紹介 |
安らかに死ぬ-。安楽死は本当に字義通りの逝き方なのか。スイス、オランダ、ベルギー、アメリカ、スペイン、日本。各国の現場を訪ね、安楽死の瞬間にまで立ち会ったジャーナリストが、なぜ彼らは自ら死を選んだのかに迫る。 |
| 件名 |
安楽死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
講談社ノンフィクション賞 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「来るべき『世界文化』なるものに対して、われら東洋民族の一員として、それに大いに貢献すべきものを持っておる」―。英米の諸大学で教鞭を執り、直に西洋思想にふれた大拙だからこそ看破できた東洋思想の優れた特性。曰く「世界の至宝」が、二分性の上に成り立つ西洋思想の不備を補い、互いに補完し合うことで、真の世界思想を可能にする。「自分が到着した思想を代表する」論文、十四編全てを収録。 |
| (他の紹介)目次 |
東洋思想の不二性 東洋「哲学」について 現代世界と禅の精神 東洋学者の使命 自由・空・只今 このままということ 東西雑感 「妙」について 人間本来の自由と創造性をのばそう 荘子の一節―機械化と創造性との対立への一つの示唆〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 大拙 本名、貞太郎。1870年、金沢市生まれ。東京帝国大学在学中に、円覚寺にて参禅し、大拙の道号を受ける。97年、渡米。帰国後、東京帝国大学、学習院、大谷大学で教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊し、海外に仏教や禅思想を発信した。1936年、世界信仰大会に日本代表として出席。イギリス、アメリカの諸大学で教壇に立った。66年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ