検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

文藝春秋

巻号名 1945年(昭和20年)12月号 23巻6号
発行日 19451201
出版者 文芸春秋


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0120950191書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
810.9 810.9
国語国字問題 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2996660036885
巻号名 1945年(昭和20年)12月号 23巻6号
発行日 19451201
特集記事 敗けに乗じる
出版者 文芸春秋

(他の紹介)内容紹介 漢字は言葉ではない、記号である。漢字にオトは必要ない。どの言語でも漢字を「訓読み」できる。では周辺地域を含めた「漢字文化圏」とは自明のものなのか。歴史上の突厥・契丹・西夏・女真・モンゴル文字など漢字からの自立運動は何を意味するのか。漢字を残す日本語は独自の言語であることの危機に瀕しているのか。言語学者が読む文字と言語の関係。
(他の紹介)目次 第1章 日本語という運命(日本語の状況
母語ペシミズム ほか)
第2章 「日本語人」論(日本人ではなく日本語人がたいせつ
バイリングアル日本語人 ほか)
第3章 漢字についての文明論的考察(「漢字文化圏」論
日本は漢字文化圏の行きどまり ほか)
第4章 「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ(日本は中国と「同文同種」か
中国語は日本語よりも英語に近い ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 克彦
 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業、一橋大学大学院社会学研究科修了。一橋大学名誉教授。専門は社会言語学とモンゴル学。言語学をことばと国家と民族の関係から総合的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 敗けに乗じる
長谷川 如是閑
2 裸像日本
那須 皓
3 五月蝿
志賀 直哉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。