蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「天皇機関説」事件 集英社新書
|
著者名 |
山崎 雅弘/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013232372 | 323/ヤ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013139334 | 323/ヤ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013209781 | 323/ヤ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513923903 | 323/ヤ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9013010880 | 323/ヤ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
篠路コミ | 2510285931 | 323/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001153828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「天皇機関説」事件 集英社新書 |
書名ヨミ |
テンノウ キカンセツ ジケン |
著者名 |
山崎 雅弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ マサヒロ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
323.131
|
分類記号 |
323.131
|
ISBN |
4-08-720878-8 |
内容紹介 |
複雑な側面をいくつも持つ「天皇機関説」事件。その全体像を俯瞰し、事件の発端と背景、主な登場人物の横顔、経過と結末、そして事件によって引き起こされた波紋が、日本の進路をどう変えたかを解説する。 |
著者紹介 |
1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。著書に「戦前回帰」「日本会議」「5つの戦争から読みとく日本近現代史」など。 |
件名 |
憲法-日本(明治)、天皇制 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「天皇機関説」事件は、この学説を主張する憲法学者の美濃部達吉への、天皇を崇拝する退役軍人や右派政治家の攻撃が発端となっている。一九三五年二月に始まり、約半年にわたる「機関説」排撃運動の中で、美濃部に対する政治的な弾圧が行われただけでなく、言論や学問の自由も奪われ、立憲主義が事実上停止した。その結果、「権力の暴走」を止める安全装置が失われ、日本は破局的な戦争へと突き進む。この事件は、社会がどのように「壊れて」いくのかを物語る昭和史の重要な分岐点である。現在の政治・社会状況との類似点の多さに戦慄が走る…! |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治的攻撃の標的となった美濃部達吉(貴族院の菊池武夫が口火を切った美濃部攻撃 美濃部攻撃の陰の仕掛け人・蓑田胸喜 ほか) 第2章 「天皇機関説」とは何か(天皇機関説と天皇主権説(天皇神権説) 上杉慎吉と美濃部達吉の「機関説」論争 ほか) 第3章 美濃部を憎んだ軍人と右派の政治活動家(「陸軍パンフレット」に対する美濃部の批判 軍人勢力各派は「機関説問題」にどう反応したか ほか) 第4章 「国体明徴運動」と日本礼賛思想の隆盛(次第に追い詰められた岡田啓介首相 急激に力を持ち始めた「国体」というマジックワード ほか) 第5章 「天皇機関説」の排撃で失われたもの(窮地に立った岡田内閣と第二次国体明徴声明 天皇機関説事件から二・二六事件へと通じた道 ほか) |
内容細目表
前のページへ