蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180151094 | 611.1/キ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本農業普及学会 古川 勉 行友 弥 山下 祐介 宇根 豊
農はいのちをつなぐ
宇根 豊/著
タネとヒト : 生物文化多様性の視…
西川 芳昭/編著…
半農半X : これまで・これから
塩見 直紀/編,…
地域学入門
山下 祐介/著
うねゆたかの田んぼの絵本4
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本5
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本3
宇根 豊/作,小…
地域学をはじめよう
山下 祐介/著
うねゆたかの田んぼの絵本1
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本2
宇根 豊/作,小…
日本人にとって自然とはなにか
宇根 豊/著
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
「都市の正義」が地方を壊す : 地…
山下 祐介/著
「復興」が奪う地域の未来 : 東日…
山下 祐介/著
農本主義のすすめ
宇根 豊/著
地方創生の正体 : なぜ地域政策は…
山下 祐介/著,…
原発避難者の声を聞く : 復興政策…
山本 薫子/著,…
生きもの語り : 人間が知らない田…
宇根 豊/著
愛国心と愛郷心 : 新しい農本主義…
宇根 豊/著
地方消滅の罠 : 「増田レポート」…
山下 祐介/著
農本主義が未来を耕す : 自然に生…
宇根 豊/著
人間なき復興 : 原発避難と国民の…
山下 祐介/著,…
東北発の震災論 : 周辺から広域シ…
山下 祐介/著
「辺境」からはじまる : 東京/東…
赤坂 憲雄/編著…
限界集落の真実 : 過疎の村は消え…
山下 祐介/著
農は過去と未来をつなぐ : 田んぼ…
宇根 豊/著
風景は百姓仕事がつくる
宇根 豊/著
リスク・コミュニティ論 : 環境社…
山下 祐介/著
災害ボランティア論入門
菅 磨志保/編,…
国民のための百姓学
宇根 豊/著
虫見板で豊かな田んぼへ
宇根 豊/著
震災ボランティアの社会学 : <ボ…
山下 祐介/著,…
減農薬のための田の虫図鑑 : 害虫…
宇根 豊/[ほか…
減農薬のイネつくり : 農薬をかけ…
宇根 豊/著
前へ
次へ
農業普及事業 岩手県-農業 宮城県-農業 福島県-農業 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001141099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聞く力、つなぐ力 3・11東日本大震災 被災農家に寄り添いつづける普及指導員たち |
書名ヨミ |
キク チカラ ツナグ チカラ |
著者名 |
日本農業普及学会/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン ノウギョウ フキュウ ガッカイ |
著者名 |
古川 勉/著 |
著者名ヨミ |
フルカワ ツトム |
著者名 |
行友 弥/著 |
著者名ヨミ |
ユキトモ ワタル |
出版者 |
農文協プロダクション
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
611.1512
|
分類記号 |
611.1512
|
ISBN |
4-540-16178-0 |
内容紹介 |
地震、津波そして福島第一原発の深刻事故に直面するなか、普及指導員たちは懸命に被災農家に寄り添いつづける。彼らの「力」の源、役割を、岩手、宮城、福島三県の普及指導員に聞く。論考も収録。 |
件名 |
農業普及事業、岩手県-農業、宮城県-農業、福島県-農業、東日本大震災(2011) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
家族、田畑、故郷などあたりまえの世界が失われた東日本大震災。地震、津波そして福島第一原発の深刻事故に直面するなか、普及指導員たちは懸命に被災農家に寄り添いつづける。彼らの「力」の源は何なのか。そして普及指導員の役割とは。岩手、宮城、福島三県の普及指導員への聞き書きとともに、山下祐介、宇根豊らの論考も収録。 |
(他の紹介)目次 |
聞き書き 東日本大震災と普及指導員(岩手県・大船渡農業改良普及センター 宮城県・石巻農業改良普及センター 宮城県・仙台・亘理農業改良普及センター 福島県・県北農林事務所伊達農業普及所 福島県・相双農林事務所農業振興普及部) 危機のなかで起ち上がった普及指導員たち(前例や枠組みにとらわれない普及活動を 寄り添う、支える、ともに進む―被災地における普及指導員の役割 農の持続性は誰のために、誰の努力で支えられるのか 内からのまなざしの大切さ―普及指導員の独自の世界が示された) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 勉 1955年生まれ。1978年から岩手県職員。岩泉農業改良普及所、県農政関係課、久慈農業改良普及センター、県農業研究センター等を経て、2011年4月から2014年3月まで大船渡農業改良普及センター所長。2016年3月岩手県職員を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 行友 弥 1960年生まれ。農林中金総合研究所顧問、特任研究員。元毎日新聞社経済部編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 祐介 1969年生まれ。首都大学東京准教授。都市社会学・地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇根 豊 1950年生まれ。農と自然の研究所代表。元福岡県農業改良普及員。日本農業普及学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ