蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
マルセル・デュシャンとアメリカ 戦後アメリカ美術の進展とデュシャン受容の変遷
|
著者名 |
平芳 幸浩/著
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180010845 | 723.3/ヒ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310211253 | 723.3/ヒ/ | 2階図書室 | ART-309 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杉山アナのアンチ巨人、大鵬、卵焼き…
杉山 邦博/語り…
大相撲中継アナしか語れない土俵の魅…
藤井 康生/著
おすもうさん直伝!かんたん家ちゃん…
飯塚 さき/著
日本語と英語でわかる!もっと知りた…
西尾 克洋/著,…
経済学で読み解く大相撲300年史 …
山村 英司/著
日本相撲史
横山 健堂/著
大相撲土俵裏 : 八百長、野球賭博…
貴闘力/著
山根千佳の大相撲の歩き方
山根 千佳/著
大相撲の不思議3
内館 牧子/著
大相撲のひみつ
藤 みき生/まん…
相撲のルール : これさ…超・初級編
中野 良一/著,…
絵で見て楽しい!はじめての相撲
西尾 克洋/著,…
すもうのずかん
オゼキ イサム/…
家で楽しむ大相撲 : 「観る相撲」…
ホビージャパン相…
大相撲土俵裏 : 八百長、野球賭博…
貴闘力/著
大相撲の不思議2
内館 牧子/著
四股鍛錬で作る達人 : 日本伝統万…
松田 哲博/著
スポーツとしての相撲論 : 力士の…
西尾 克洋/著
世界のおすもうさん
和田 靜香/文,…
大相撲40年史 : 私のテレビ桟敷
小谷野 敦/著
大相撲と鉄道 : きっぷも座席も行…
木村 銀治郎/著…
大相撲行司の松翁と四本柱の四色
根間 弘海/著
詳しくなる大相撲
根間 弘海/著
知れば知るほどお相撲ことば : こ…
『おすもうさん』…
稽古場物語
佐々木 一郎/著…
相撲観戦入門2020
叱られ、愛され、大相撲! : 「国…
胎中 千鶴/著
だれかに話したくなる相撲のはなし
十枝 慶二/著
知れば知るほど行司・呼出し・床山 …
「相撲」編集部/…
全部わかる大相撲ガイド : 大相撲…
田中 亮/著
貴乃花「角界追放劇」の全真相
鵜飼 克郎/著,…
大相撲の不思議[1]
内館 牧子/著
大相撲語辞典 : 相撲にまつわる言…
福家 聡子/著,…
プロ格闘技年表事典 : プロレス・…
小泉 悦次/編
貴の乱 : 日馬富士暴行事件の真相…
鵜飼 克郎/著,…
大相撲語辞典 : 相撲にまつわる言…
福家 聡子/著,…
ビジュアル大相撲図鑑 : 決定版
服部 祐兒/監修
相撲めし : おすもうさんは食道楽
琴剣 淳弥/著
のこった : もう、相撲ファンを引…
星野 智幸/著
裏まで楽しむ!大相撲 : 行司・呼…
ダグハウス/編
いまからでも遅くない転ばぬ先のシコ…
元・一ノ矢/著
相撲見物
伊藤 勝治/著,…
相撲茶屋のおかみさん
横野 レイコ/著
「大相撲」知ったら面白すぎる70の…
下角 陽子/著
大相撲で解く「和」と「武」の国・日…
舞の海 秀平/著
図解平成大相撲決まり手大事典
新山 善一/著,…
股関節がみるみるゆるむすごい腰割り…
元・一ノ矢/著
スー女のみかた : 相撲ってなんて…
和田 靜香/文・…
土俵の群像
岩崎 友太郎/著
弱くても勝てる強くても負ける
石浦 外喜義/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001074028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルセル・デュシャンとアメリカ 戦後アメリカ美術の進展とデュシャン受容の変遷 |
書名ヨミ |
マルセル デュシャン ト アメリカ |
著者名 |
平芳 幸浩/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヨシ ユキヒロ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
9,311p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
723.35
|
分類記号 |
723.35
|
ISBN |
4-7795-1063-2 |
内容紹介 |
1950-70年代アメリカ、新芸術の旗手たちは、デュシャンと彼のレディメイドに何を見、何を望んだか? 20世紀美術を代表する芸術家のひとり、マルセル・デュシャンと戦後美術の関係を捉え直す。 |
個人件名 |
Duchamp Marcel |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
吉田秀和賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1950‐70年代アメリカ、新芸術の旗手たちは、デュシャン/レディメイドに何を見、何を望んだか?ネオ・ダダ、フルクサス、ポップ・アート、コンセプチュアル・アート…それぞれの視線/言説の先にデュシャンを捉える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 記述するデュシャン/記述されるデュシャン―一九三〇‐四〇年代を中心に 第3章 画家であること、ダダであること―ジョーンズ、ラウシェンバーグとデュシャン 第4章 芸術とマルチプリシティ、マルチ・プルアウトとしての芸術 第5章 ポップ・アートとレディメイド―vulgarityの表象を巡って 第6章 コスースの位置、グリンバーグの位置 第7章 与えられたとせよ 1.芸術作品 2.マルセル・デュシャン 第8章 結びに |
(他の紹介)著者紹介 |
平芳 幸浩 1967年大阪府に生まれる。1990年京都大学文学部卒業。2000年同大学院文学研究科博士課程単位認定退学。以後、2008年まで国立国際美術館学芸課に勤務。2004年博士(文学)(京都大学)取得。現在、京都工芸繊維大学美術工芸資料館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ