蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119921039 | 672.1/キ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310066327 | 672.1/キ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001036588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉祥寺ハモニカ横丁のつくり方 |
書名ヨミ |
キチジョウジ ハモニカ ヨコチョウ ノ ツクリカタ |
著者名 |
倉方 俊輔/編
|
著者名ヨミ |
クラカタ シュンスケ |
著者名 |
形見 一郎/[ほか著] |
著者名ヨミ |
カタミ イチロウ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
672.1365
|
分類記号 |
672.1365
|
ISBN |
4-395-32059-2 |
内容紹介 |
シャッター通り化していた吉祥寺ハモニカ横丁に、今なぜ若者が集まるのか。写真や資料、関係者へのインタビューを通して、インテリア、建築、まちづくりを横断したこれからのデザイン思考を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。建築史家。大阪市立大学大学院工学研究科准教授。著書に「吉阪隆正とル・コルビュジエ」など。 |
件名 |
武蔵野市-商業、商店街 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インテリア、建築、まちづくりを横断した、これからのデザイン思考。シャッター通り化していたハモニカ横丁に、今なぜ若者が集まるのか。「昭和レトロ」では語りつくせない新しさが、ここにある。 |
(他の紹介)目次 |
総合芸術としてのハモニカ横丁 「ハモニカ的」を都市に呼び戻せ ハモニカキッチンから始まった ハモニカ横丁を生成する 横丁から始まる静かなる革命 ハモニカ横丁に問いかける 「てっちゃん」訪問記 煮込まれた建築の神髄 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉方 俊輔 建築史家。1971年、東京都生まれ。大阪市立大学大学院工学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ