山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人工超知能が人類を超える シンギュラリティ-その先にある未来    

著者名 台場 時生/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119917110007.1/ダ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001027120
書誌種別 図書
書名 人工超知能が人類を超える シンギュラリティ-その先にある未来    
書名ヨミ ジンコウ チョウチノウ ガ ジンルイ オ コエル 
著者名 台場 時生/著
著者名ヨミ ダイバ トキオ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2016.3
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-534-05360-2
内容紹介 よきにつけ悪しきにつけ人類に重大な影響を及ぼすと思われる人工超知能と、どう向き合っていけばよいのか? 「人類とは何か」といった根源的な問題から議論をスタートさせ、人工超知能とシンギュラリティの未来を問う。
著者紹介 某大学理工学部准教授。ロボット工学、特にヒューマノイドロボットの運動制御に関する研究に従事。ロボット、人工知能と人間の共存の在り方、さらに人類そのものの未来について考察を行う。
件名 人工知能
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類最後の発明が人類を滅ぼすのか?それとも―。気鋭のロボット工学者が問う、人工超知能とシンギュラリティの未来!
(他の紹介)目次 序章 シンギュラリティを前に
第1章 シンギュラリティがなぜ問題になるのか?
第2章 私たちはどこから来たのか?
第3章 科学技術の進歩と人類の進化
第4章 そして、人類のゴールへ
終章 シンギュラリティ後の人類ビジョン
(他の紹介)著者紹介 台場 時生
 某大学理工学部准教授。研究分野はロボット工学、特にヒューマノイドロボットの運動制御に関する研究に従事。ロボット、人工知能と人間の共存の在り方、さらに人類そのものの未来について考察を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。