蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119911311 | 385.6/タ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012878762 | 385/タ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012928888 | 385/タ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310230527 | 385.6/タ/ | 2階図書室 | LIFE-219 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001020545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樹木葬という選択 緑の埋葬で森になる |
書名ヨミ |
ジュモクソウ ト イウ センタク |
著者名 |
田中 淳夫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ アツオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
385.6
|
分類記号 |
385.6
|
ISBN |
4-8067-1506-1 |
内容紹介 |
日本の墓地状況や歴史的な変化を追うとともに、世界に広がる「緑の埋葬」事情と、森になる樹木葬を行っている日本の寺院・霊園を訪ね歩いてレポート。樹木葬が増える背景を考察する。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業。出版社、新聞社等を経て森林ジャーナリスト。著書に「森林異変」「森と日本人の1500年」「森を歩く」など。 |
件名 |
自然葬、樹木 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自然の中で眠りたい。遺骨を土に埋葬し、石ではなく樹木を墓標とする、樹木葬。里山を守りたい、自然の一部になりたい、継承の手間をかけたくない、無縁墓とも無縁でいたい、そんな人たちの注目を集める新しい「お墓」のかたちを徹底ガイド。樹木葬を行えるお寺も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お墓はいらない、のか?(地平線の見える巨大墓地 増える墓じまいと無縁墓 ほか) 第2章 日本初の樹木葬墓地はいま(知勝院の自然再生戦略 樹木葬が立ち上がるまで ほか) 第3章 「緑の埋葬」先進国を俯瞰する(イギリス・DIY埋葬から進化した樹木葬 スイスとドイツ・埋葬は森の新たな活用法 ほか) 第4章 森をつくる樹木葬を訪ねて(受け入れ制限しつつ、緑地づくり・天徳寺(千葉県いすみ市) 無住寺復興と自然学校の起爆剤・真光寺(千葉県袖ヶ浦市) ほか) 第5章 死して森になる(消える寺院と僧侶の危機感 荒れる里山の救済に必要な「仕掛け」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 淳夫 1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等に勤務の後、現在はフリーランスの森林ジャーナリスト。森林、林業、山村問題などのほか、歴史や民俗をテーマに執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ