山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会の新たな哲学 集合体、潜在性、創発    

著者名 マヌエル・デランダ/著   篠原 雅武/訳
出版者 人文書院
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310254295361.1/デ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
361.1 361.1
社会哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001000082
書誌種別 図書
書名 社会の新たな哲学 集合体、潜在性、創発    
書名ヨミ シャカイ ノ アラタ ナ テツガク 
著者名 マヌエル・デランダ/著
著者名ヨミ マヌエル デランダ
著者名 篠原 雅武/訳
著者名ヨミ シノハラ マサタケ
出版者 人文書院
出版年月 2015.11
ページ数 234p
大きさ 19cm
分類記号 361.1
分類記号 361.1
ISBN 4-409-03089-9
内容紹介 物質的/非物質的諸条件、ネットワークによる交流の反復を軸に、小さな共同体から、企業、都市、国家、社会運動までをフラットに分析。有機体的社会観の乗り越えと、偶発的な創発の解明に挑んだ、新しい社会実在論の試み。
著者紹介 1952年メキシコシティ生まれ。哲学者、映像作家。70年代よりニューヨークで活動。著書に「機械たちの戦争」がある。
件名 社会哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物質的/非物質的諸条件、ネットワークによる交流の反復を軸に、小さな共同体から、企業、都市、国家、社会運動までをフラットに分析。有機体的社会観の乗り越えと、偶然的な創発の解明に挑んだ、新しい社会実在論の試み。
(他の紹介)目次 第1章 全体性に背反する集合体(ドゥルーズの集合体理論
集合体概念の二つの次元と四つの変数 ほか)
第2章 本質に背反する集合体(本質主義の回避
トポロジーとダイアグラム ほか)
第3章 人とネットワーク(創発してくる主体のモデルとしての経験論
集合体としての会話 ほか)
第4章 組織と政府(組織の正当性と三つの型
空間、時間、言語による集合体の安定 ほか)
第5章 都市と国家(建築の分析
土地の集積と分離 ほか)
(他の紹介)著者紹介 デランダ,マヌエル
 1952年、メキシコシティ生まれの哲学者、映像作家。1970年代よりニューヨークで活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 雅武
 1975年、横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科特任准教授。社会哲学、都市と空間の思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。