蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119785608 | 518.8/ウ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
広場 中国-政治・行政-歴史 中国美術-歴史
東京駅・駅前広場のデザイン : 丸…
篠原 修/編著,…
日中百年戦争
城山 英巳/著
毛沢東の強国化戦略1949-197…
山口 信治/著
諜報・謀略の中国現代史 : 国家安…
柴田 哲雄/著
中国共産党暗黒の百年史
石 平/著
天安門広場 : 中国国民広場の空間…
市川 紘司/著
よくわかる現代中国政治
川島 真/編著,…
日本人のための中国共産党100年史…
内藤 博文/著
北京1998 : 中国国外退去始末…
中津 幸久/著
林彪事件と習近平 : 中国の権力闘…
古谷 浩一/著
中国政治経済史論 : 毛沢東時代1…
胡 鞍鋼/著,日…
中国はなぜ軍拡を続けるのか
阿南 友亮/著
世界の広場への旅 : もうひとつの…
芦川 智/編,芦…
中国政治からみた日中関係
国分 良成/著
新宿駅西口広場 : 坂倉準三の都市…
新宿駅西口広場建…
未完の中国 : 課題としての民主化
加々美 光行/著
広場
隈 研吾/監修,…
広場のデザイン : 「にぎわい」の…
小野寺 康/著
中国の歴史認識はどう作られたのか
ワン ジョン/著…
中国の愚民主義 : 「賢人支配」の…
横山 宏章/著
反旗 : 中国共産党と闘う志士たち
石 平/著,劉 …
現代中国「国盗り物語」 : かくし…
宮崎 正弘/著
世界の広場
鄧小平秘録下
伊藤 正/著
鄧小平秘録上
伊藤 正/著
「敗者」からみた中国現代史
荒井 利明/著
中国近代美術史論
陸 偉榮/著
周恩来秘録 : 党機密文書は語る下
高 文謙/著,上…
周恩来秘録 : 党機密文書は語る上
高 文謙/著,上…
中国政治体制100年 : 何が求め…
深町 英夫/編
林彪春秋
姫田 光義/著
鄧小平秘録下
伊藤 正/著
鄧小平秘録上
伊藤 正/著
嵐を生きた中国知識人 : 「右派」…
章 詒和/著,横…
近代中国の政治文化 : 民権・立憲…
野村 浩一/著
ポランの広場 : 瓦解した「宮澤賢…
本庄 豊/著
周恩来秘録 : 党機密文書は語る上
高 文謙/著,上…
周恩来秘録 : 党機密文書は語る下
高 文謙/著,上…
毛沢東の功罪 : 毛沢東晩年の「左…
李 鋭/著,橋本…
中国の大誤算
黄 文雄/著
オープンスペースを魅力的にする :…
プロジェクト・フ…
中国と台湾の「民主化の試み」
土屋 光芳/著
中国がひた隠す毛沢東の真実
北海閑人/著,廖…
中国の改革開放 : マルクス主義と…
胡 縄/著,衞藤…
20世紀中国の政治空間 : 「中華…
西村 成雄/著
中国近現代政治史年表 : 1800…
家近 亮子/編
原典で読む20世紀中国政治史
田中 仁/編著
宮廷と広場
高山 博/編,池…
流転清朝秘宝
富田 昇/著
中国近現代政治史年表
家近 亮子/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000988181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北京をつくりなおす 政治空間としての天安門広場 |
書名ヨミ |
ペキン オ ツクリナオス |
著者名 |
ウー ホン/著
|
著者名ヨミ |
ウー ホン |
著者名 |
中野 美代子/監訳・解説 |
著者名ヨミ |
ナカノ ミヨコ |
著者名 |
大谷 通順/訳 |
著者名ヨミ |
オオタニ ミチヨリ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
518.85
|
分類記号 |
518.85
|
ISBN |
4-336-05949-9 |
内容紹介 |
1989年の事件以来、中国の最も有名な場所となった天安門広場。天安門の持つ重大な象徴性とその変遷を、歴史・美術・建築・社会学・人類学等、あらゆる方面から解析しつくした学際的名著の全訳。 |
著者紹介 |
シカゴ大学美術史学科および東アジア言語・文明学科で教鞭をとり、同大学スマート美術館の顧問キュレーター及び同大学東アジア芸術センター所長を務める。中国古代美術と現代美術の研究で活躍。 |
件名 |
広場、中国-政治・行政-歴史、中国美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1989年の事件以来、中国の最も有名な場所となった天安門広場―天安門の持つ重大な象徴性とその変遷を、歴史・美術・建築・社会学・人類学等あらゆる方面から解析しつくした学際的名著。 |
(他の紹介)目次 |
1 天安門広場―その政治的な歴史 2 為政者の顔―天安門と毛沢東の肖像 3 人民のディスプレイ―祝日パレードとディスプレイ用建設 4 時のモニュメント性―鼓楼から「香港時計」まで 5 広場のアート―主題から場へ おわりに 新ミレニアムへ |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 美代子 1933年生れ。中国文学者。北海道大学文学部卒。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 通順 1956年生れ。中国文学者。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。北海学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ