検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

少年兵はなぜ故郷に火を放ったのか 沖縄護郷隊の戦い    

著者名 宮本 雅史/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東月寒5213117434913/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000939947
書誌種別 図書
書名 少年兵はなぜ故郷に火を放ったのか 沖縄護郷隊の戦い    
書名ヨミ ショウネンヘイ ワ ナゼ コキョウ ニ ヒ オ ハナッタ ノカ 
著者名 宮本 雅史/著
著者名ヨミ ミヤモト マサフミ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.5
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-653343-2
内容紹介 第2次大戦末期、沖縄に創設された大本営直轄の秘密部隊、護郷隊。この部隊には15〜18歳の少年たち約1000名が召集された。敵を攪乱するために生まれ育った村を焼き払い、学校を破壊した少年兵の知られざる戦いを描く。
著者紹介 1953年和歌山県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。産経新聞東京本社編集委員。著書に「報道されない沖縄」「真実無罪」「「特攻」と遺族の戦後」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 第2次大戦末期、沖縄に創設された大本営直轄の秘密部隊、護郷隊。この部隊には15〜18歳の少年たち約1,000名が召集された。陸軍中野学校出身者の指揮のもと、ゲリラ戦に従事し、敵を撹乱するために生まれ育った村を焼き払い、学校を破壊した少年兵たち―。彼らの胸に去来した思いを伝える。
(他の紹介)目次 郷土の戦士
決戦、前夜
過酷な訓練の日々
米軍、上陸
初めての斥候
故郷に火を放つ
「これが戦争なんだ」
特攻隊員たち
多野岳、陥落
クリ舟の決死隊、首里へ
死の強行軍からの生還
「故郷がなくなっていく…」
少年と戦争
総攻撃の日
(他の紹介)著者紹介 宮本 雅史
 1953年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、産経新聞社入社。1990年、ハーバード大学国際問題研究所に訪問研究員として留学。1993年、ゼネコン汚職事件のスクープで新聞協会賞を受賞。その後、書籍編集者、ジャーナリスト、産経新聞社那覇支局長を経て、現在、産経新聞東京本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。