蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119527307 | R492.8/イ/ | 2階図書室 | 127A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119528461 | 492.8/イ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012869253 | 492.8/イ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8012862713 | 492.8/イ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7012852617 | 492.8/イ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
旭山公園通 | 1213052614 | 492/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500284766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
データで示す日本の大転換 「当たり前」への回帰 |
書名ヨミ |
データ デ シメス ニホン ノ ダイテンカン |
著者名 |
大武 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ ケンイチロウ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-7612-6296-6 |
内容紹介 |
いままで日本人が歩んできた過去をデータで振り返り、いまの日本の現状がどうなっているか、さらに、将来に向かってどう進んでいけばいいのかビジョンを描く。「これからの日本」が本当によくわかる一冊。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学卒業後、旧大蔵省に入り、主税局長、国税庁長官を歴任。商工中金副理事長、大阪大学非常勤講師。 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病院解剖図 第2章 検査の機器 第3章 処置の機器 第4章 手術室の機器 第5章 集中治療室の機器 第6章 救急車とドクターヘリの機器 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇喜多 義敬 1974年慶應義塾大学工学部卒業。同年ソニー株式会社入社。1984年世界初のポータブルCDプレーヤ“CD walkman”を開発、1990年世界初の電子ブックプレーヤ“電子辞書”を開発、2004年に世界初の電子ペーパー読書端末を開発し電子出版事業を起こすなど、多数の新規市場創出。2006年にテルモ株式会社入社、研究開発センター副所長、2008年MEセンターのセンター長、2009年執行役員としてヘルスケアーカンパニー統轄、MEセンター担当を経て、2011年、医療コンサルタント事務所UPMコンサルテーションを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 明 1972年東京経済大学経済学部卒業。NHK番組制作等を経て、現在、医療系コンテンツ制作プロダクション株式会社エムアイプロジェクト代表取締役。メディカルライターとして製薬企業、医療機器企業からの医師向けや患者向けツールの制作に携わる。NPO法人「日本メディカルライター協会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 ひろみ 医療・健康ライター。生活習慣病、女性の病気、医療安全のための医師・病院の取り組みなどの記事を、単行本、雑誌、ウェブに執筆。医療系を得意とするライター集団、クロスロードに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ