山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

リファクタリング 既存のコードを安全に改善する    

著者名 Martin Fowler/著   児玉 公信/共訳   友野 晶夫/共訳   平澤 章/共訳   梅澤 真史/共訳
出版者 オーム社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013143535007/フ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000844121
書誌種別 図書
書名 リファクタリング 既存のコードを安全に改善する    
書名ヨミ リファクタリング 
著者名 Martin Fowler/著
著者名ヨミ Martin Fowler
著者名 児玉 公信/共訳
著者名ヨミ コダマ キミノブ
著者名 友野 晶夫/共訳
著者名ヨミ トモノ マサオ
出版者 オーム社
出版年月 2014.7
ページ数 21,462p
大きさ 24cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-274-05019-0
内容紹介 コード中にバグを加えずに、ソフトウェアの構造を体系的に改善する「リファクタリング」のガイドブック。系統だった効果的なリファクタリング手法を解説する。広範な訳文の見直しなどをした新装版。見返しにリスト等あり。
著者紹介 ビジネスへのオブジェクト指向の適用に尽力する独立コンサルタント。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マーチン・ファウラーが本書で真価を世に示してから15年、「リファクタリング」が当たり前で身近な作業となったいま、さらに読みやすくリファクタリングを施した日本語版、再誕。実践に照らした広範な訳文の見直しに加え、リファクタリング・カタログの使い勝手を向上。さらに、付録「Javaのバージョンアップに伴うリファクタリングをめぐる環境の変化」を収録。
(他の紹介)目次 リファクタリング―最初の例
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
リファクタリング・カタログに向けて
メソッドの構成
オブジェクト間での特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
メソッド呼び出しの単純化
継承の取り扱い
大きなリファクタリング
リファクタリング、再利用、現実
リファクタリングツール
部品から全体へ
Javaのバージョンアップに伴うリファクタリングをめぐる環境の変化
(他の紹介)著者紹介 ファウラー,マーチン
 数十年にわたってビジネスへのオブジェクト指向の適用に尽力する独立コンサルタント。ヘルスケア、金融取引、企業財務などの分野におけるシステムのコンサル経験を持つ。顧客にはクライスラー、シティバンク、英国民保健サービス、アンダーセン・コンサルティング、ネットスケープ・コミュニケーションズなどが名を連ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 公信
 (株)情報システム総研取締役副社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。最近の仕事は企業情報システムの基幹システムをドメイン主導で再構築すること。いくつかの大学で非常勤講師も務める。情報処理学会技術士委員会委員長、文部科学省科学技術・学術審議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
友野 晶夫
 早稲田大学理工学部卒。IT企業勤務を経て、独立。現在、個人としてITコンサルタントを営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平澤 章
 ウルシステムズ株式会社ディレクター。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅澤 真史
 京都大学文学部アメリカ文学科卒業。東京出身。オージス総研、豆蔵にてオブジェクト指向関係のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。得意技は分散オブジェクト。2003年度IPA未踏事業スーパークリエータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。