検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

私の文学的回想記   中公文庫  

著者名 宇野 千代/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119491983910.268/ウ/1階文庫91一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇野 千代
2014
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000831679
書誌種別 図書
書名 私の文学的回想記   中公文庫  
書名ヨミ ワタシ ノ ブンガクテキ カイソウキ 
著者名 宇野 千代/著
著者名ヨミ ウノ チヨ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.6
ページ数 202p
大きさ 16cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-12-205972-6
内容紹介 大正、昭和初期の流行作家である芥川龍之介らが集まるレストランで働いた宇野千代は、後に自らも筆を執り、女流作家の地位を確かなものにしていく…。愛情や友情に彩られた鮮やかな半生を綴る貴重な文壇史随筆集。
個人件名 宇野 千代
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 大正、昭和初期の流行作家である芥川龍之介や菊池寛などが集まるレストランで十八日間だけ働いた宇野千代は、後に自らも筆を執り、女流作家の地位を確かなものにしていく…。尾崎士郎・東郷青児との愛情や、梶井基次郎・萩原朔太郎を始めとする作家たちとの友情に彩られた、彼女の鮮やかな半生を綴る貴重な文壇史随筆集。
(他の紹介)目次 滝田樗蔭に貰った五十銭銀貨
絶世の美少年
稿料三百九十円
幸運のパターン
もう一つの家
酒屋の前は通れない
四十年間の緊張
一種色っぽいものの種
この人は危い
残酷な唄〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宇野 千代
 明治30年、山口県に生まれ岩国高等女学校卒業後、単身上京。自活のため、記者、筆耕、店員など職を転々とし、芥川龍之介はじめ多くの作家に出会い、文学の道へ。昭和32年『おはん』により女流文学賞、野間文芸賞。47年、芸術院賞受賞。平成2年文化功労者に選ばれた。8年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。