蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を 阪大リーブル
|
著者名 |
大西 愛/編
|
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012927667 | 018/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文書館 公文書 資料保存 ボランティア活動
オンリーワンのキャリアを手に入れる…
杉山 直隆/著,…
アーカイブズ学用語辞典
アーカイブズ学用…
アメリカ大統領と大統領図書館
豊田 恭子/著
札幌市公文書館…第11号 令和5年度
札幌市総務局行政…
アーカイブズ学入門
人間文化研究機構…
推しの公園を育てる! : 公園ボラ…
みんなの公園愛護…
文書館のしごと : アーキビストと…
新井 浩文/著
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
アメリカ大統領図書館 : 歴史的変…
田中 慎吾/著,…
ボランティアコーディネーション力 …
早瀬 昇/著,筒…
ルポ無料塾 : 「教育格差」議論の…
おおた としまさ…
札幌市公文書館年報
札幌市総務局行政…
「非常時」の記録保存と記憶化 : …
地方史研究協議会…
マンガでわかるちょこっと社会貢献 …
上村 彰子/著,…
注釈公用文用字用語辞典
川崎 政司/編著
公務員の心をつかむ文章講座 : 住…
工藤 勝己/著
図書館資料の保存と修理 : その基…
眞野 節雄/著
資料を護り、未来の利用者へ残すため…
北海道図書館振興…
札幌市公文書館ご利用ガイド[リーフ…
札幌市公文書館/…
デジタル時代における民主的空間とし…
ラグナー・アウダ…
公文書管理法時代の自治体と文書管理
宮間 純一/編
眞野先生。本が傷んだら修理するだけ…
眞野 節雄/監修…
札幌市公文書館年…第9号 令和3年度
札幌市総務局行政…
通る起案はここが違う!公務員の文書…
澤 俊晴/著
公用文の書き表し方の基準 : 資料…
文化庁(国語課)…
都市農業の変化と援農ボランティアの…
後藤 光蔵/著,…
最新公用文用字用語例集 : 改定常…
ぎょうせい公用文…
新しい公用文作成ガイドブック : …
岩田 一成/著
ボランティア活動の責任
溝手 康史/著
攻撃される知識の歴史 : なぜ図書…
リチャード・オヴ…
アーキビストとしてはたらく : 記…
下重 直樹/編,…
市民活動論 : ボランティア・NP…
大澤 史伸/著
分かりやすい公用文の書き方
礒崎 陽輔/著
ふれあいサロンの経営学
菅原 浩信/著
ボランティアたちの物語 : 東京2…
日本財団ボランテ…
日本ボランティア・NPO・市民活動…
大阪ボランティア…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
地域歴史文化継承ガイドブック
天野 真志/編,…
ボランティアと有償ボランティア
安立 清史/著
やってみよう資料保存
日本図書館協会資…
災害伝承の大研究 : 命を守るため…
佐藤 翔輔/監修
市民による訪問型生活支援サービス …
齊藤 紀子/著,…
いのちの電話を支える : ボランテ…
今川 民雄/著
札幌市公文書館年…第8号 令和2年度
札幌市総務局行政…
公文書管理法を理解する : 自治体…
小谷 允志/編著
夢中になれる小児病棟 : 子どもと…
松本 惠里/著
地域課題に対応する社会教育の在り方…
札幌市社会教育委…
被災地に寄り添う災害ボランティアセ…
山下 弘彦/著,…
公務員の伝わる文章教室 : 一発O…
工藤 勝己/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000829630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を 阪大リーブル |
書名ヨミ |
アーカイブ ボランティア |
著者名 |
大西 愛/編
|
著者名ヨミ |
オオニシ アイ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
12,183p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
018.09
|
分類記号 |
018.094
|
ISBN |
4-87259-430-0 |
内容紹介 |
災害や戦争で残された人間の活動記録の積み重ねを、アーカイブとして残すためのボランティア活動を紹介。阪神・淡路大震災、東日本大震災、和歌山の水害や海外難民の記録保存にかかわったボランティアの作業などをとりあげる。 |
著者紹介 |
大阪大学文学部史学科国史学専攻卒。大阪府公文書館専門職員等を経て、大阪大学出版会勤務。大阪府公文書館運営懇談会委員。共著に「阪神大震災と出版」、共編著に「アーカイブ事典」など。 |
件名 |
文書館、公文書、資料保存、ボランティア活動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
シニアがはじめた活動に若者も参加し、海外オフィスを体験。迫害を逃れた難民の資料をフォルダに入れてアーカイブは残る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 災害国日本のアーカイブを救済する(大災害から歴史資料を守る―歴史資料ネットワークの活動 捨てるな!記憶より記録―ボランティアとともに釜石市の公文書救済 釜石市と陸前高田市での活動―全史料協の対応 ボランティアで、できることできないこと 紀伊半島大水害と資料の救出 除染する前にさわってはいけない―放射能汚染文書の除染マニュアル) 第2部 海外のアーカイブとボランティア活動(ジュネーブ市文書館の歴史と活動 第一次世界大戦時の補虜カード―赤十字国際委員会の仕事 国際連合のアーカイブ 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の仕事とアーカイブ・ボランティア) |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 愛 1965年大阪大学文学部史学科国史学専攻卒、伊丹市史編集室のち伊丹市立博物館勤務。1974年ベルギー・ブリュッセル日本人学校教員。1979年大阪大学五十年史資料・編集室、大阪府公文書館専門職員を経て、現在、大阪大学出版会勤務。2013年から大阪府公文書館運営懇談会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ