蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119429173 | K488.7/サ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119463438 | KR488.7/サ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0119466258 | 488.7/サ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
元町 | 3013175421 | 488/サ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4012867786 | 488/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別 | 8013222768 | K488/サ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
西岡 | 5013046106 | K488/サ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012798515 | K488/サ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
曙 | 9013055505 | K488/サ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
厚別西 | 8213179537 | K488/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000827054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野生の猛禽を診る 獣医師・齊藤慶輔の365日 |
書名ヨミ |
ヤセイ ノ モウキン オ ミル |
著者名 |
齊藤 慶輔/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ケイスケ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
488.7
|
分類記号 |
488.7
|
ISBN |
4-89453-739-2 |
内容紹介 |
野生専門の獣医師として働く著者の活動の記録。エゾシカ猟が原因の鉛中毒、鉄道・自動車や風力発電施設への衝突事故など、絶滅の危機に瀕する鳥たちを取り巻く人為的危機が増す中で、著者が「環境治療」の考え方を訴える。 |
著者紹介 |
1965年埼玉県生まれ。獣医師。環境省釧路湿原野生生物保護センターを拠点とする猛禽類医学研究所代表。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動や傷病・死亡原因の究明、生息環境の改善を行う。 |
件名 |
猛禽類、動物-保護、獣医師 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
釧路湿原内にある野生生物保護センターを拠点に、全国でも数少ない野生専門の獣医師として働く著者の活動の記録。特に傷ついたシマフクロウ、オオワシ、オジロワシといった希少猛禽類の救護と治療を担い、野生復帰という大目標に向け日々心血を注ぐ。エゾシカ猟が原因の鉛中毒、鉄道・自動車や風力発電施設への衝突事故など、絶滅の危機に瀕する鳥たちを取り巻く人為的危機が増す中で、被害状況の把握とその予防に力を尽くす著者が訴える「環境治療」の考え方とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
1章 猛禽類を守る(なぜ猛禽類を守るのか 野生生物保護センターの役割 ほか) 2章 鉛中毒(ワシが大量死 エゾシカ猟増加に連れて ほか) 3章 人間界との軋轢(事故予防と専門家との連携 具体的な予防策を提示 ほか) 4章 大量死防止と「野へ返す」こと(サハリン資源開発の脅威 人獣共通感染症への対応 ほか) 5章 未来へ―(厳しい台所事情の中で 苦い経験が生んだ診療具 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齊藤 慶輔 1965年、埼玉県生まれ。獣医師。幼少時代をフランスで過ごし、野生動物と人間の共存を肌で感じた生活を送る。1994年より環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年に同センターを拠点とする猛禽類医学研究所を設立、その代表を務める。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動の一環として、傷病鳥の治療と野生復帰に努めるのに加え、保全医学の立場から調査研究を行う。近年、傷病・死亡原因を徹底的に究明し、その予防のための生息環境の改善を「環境治療」と命名し、活動の主軸としている。世界野生動物獣医師協会理事、日本野生動物医学会理事、環境省希少野生動植物保存推進員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ