蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119417525 | 326.8/ヒ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012859115 | 326/ヒ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9012532215 | 326/ヒ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争と西洋 : 西側の「正義」とは…
西谷 修/著
さすがに日本は、戦争なんてしないで…
西谷 修/監修
私たちはどんな世界を生きているか
西谷 修/著
ロジェ・カイヨワ『戦争論』 : 内…
西谷 修/著,日…
表現の自由とメディアの現在史 : …
田島 泰彦/著
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
権力vs市民的自由 : 表現の自由…
韓 永學/編著,…
いま、「非戦」を掲げる : 西谷修…
西谷 修/著,伊…
物言えぬ恐怖の時代がやってくる :…
田島 泰彦/編著
戦争する国のつくり方 : 「戦前」…
海渡 雄一/編著
可視化・盗聴・司法取引を問う
村井 敏邦/編,…
新共謀罪の恐怖 : 危険な平成の治…
平岡 秀夫/共著…
「共謀罪」なんていらない?! : …
斎藤 貴男/著,…
アメリカ異形の制度空間
西谷 修/著
戦争とは何だろうか
西谷 修/著
スノーデン・ショック : 民主主義…
デイヴィッド・ラ…
市民が明らかにした福島原発事故の真…
海渡 雄一/著,…
「開戦前夜」のファシズムに抗して
山口 二郎/著,…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
朝日新聞「吉田調書報道」は誤報では…
海渡 雄一/著,…
秘密保護法対策マニュアル
海渡 雄一/著
破局のプリズム : 再生のヴィジョ…
西谷 修/著
反原発へのいやがらせ全記録 : 原…
海渡 雄一/編
秘密保全法批判 : 脅かされる知る…
田島 泰彦/編,…
表現の自由とメディア
田島 泰彦/編著…
共通番号制度のカラクリ : マイナ…
田島 泰彦/編,…
「マイナンバー法」を問う
清水 勉/著,桐…
原発訴訟
海渡 雄一/著
監視スタディーズ : 「見ること」…
デイヴィッド・ラ…
調査報道がジャーナリズムを変える
田島 泰彦/編,…
普天間基地問題から何が見えてきたか
宮本 憲一/編,…
骨の戦世(イクサユ) : 65年目…
比嘉 豊光/編,…
近代スポーツのミッションは終わった…
稲垣 正浩/著,…
新聞学
浜田 純一/編,…
裁判員制度と知る権利
梓澤 和幸/編著…
沖縄/暴力論
西谷 修/編,仲…
刑務所改革 : 刑務所システム再構…
菊田 幸一/編,…
憲法の危機をこえて : 弁護士活動…
宮里 邦雄/編著…
<テロル>との戦争 : 9.11以…
西谷 修/著
共謀罪とは何か
海渡 雄一/[著…
アルジャジーラとメディアの壁
石田 英敬/著,…
グローバル化と奈落の夢
西谷 修/編
表現の自由とプライバシー : 憲法…
田島 泰彦/編著…
超監視社会と自由 : 共謀罪・顔認…
田島 泰彦/編,…
非対称化する世界 : 『<帝国>』…
西谷 修/著,酒…
9・11以後の監視 : <監視社会…
デイヴィッド・ラ…
この国に言論の自由はあるのか : …
田島 泰彦/[著…
<世界史>の解体 : 翻訳・主体・…
酒井 直樹/著,…
表現の自由と検閲を知るための事典
インデックス・オ…
解説&批判個人情報保護法 : プラ…
田島 泰彦/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000806936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秘密保護法何が問題か 検証と批判 |
書名ヨミ |
ヒミツ ホゴホウ ナニ ガ モンダイ カ |
著者名 |
海渡 雄一/編
|
著者名ヨミ |
カイド ユウイチ |
著者名 |
清水 勉/編 |
著者名ヨミ |
シミズ ツトム |
著者名 |
田島 泰彦/編 |
著者名ヨミ |
タジマ ヤスヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
8,363p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
326.81
|
分類記号 |
326.81
|
ISBN |
4-00-024519-7 |
内容紹介 |
市民社会を浸蝕する、特定秘密保護法の根本的な欠陥とは何だろうか。多岐にわたる分野の第一線の研究者や実務家からの寄稿に加えて、特定秘密保護法の全貌がわかる逐条解説、資料「ツワネ原則」を収録する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京大学法学部卒。弁護士。 |
件名 |
特定秘密保護法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「何が秘密?それも秘密」―。短い審議時間で、検討も充分でないまま成立した秘密保護法。大きな反対の声があがりつづける同法案の問題性を、第一線の研究者・法律家が明らかにするとともに、法の具体的運用がどうなるのかという点も検証。条文の逐条解釈と、批判的視座として有効なツワネ原則の条文全文を資料編として収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国家・情報・民主主義(隷従しないために、鎖の衣を解く 「犯行声明」を見逃していた主権者 ほか) 第1部 自由と平和はどう脅かされているか(表現を規制し情報を統制する秘密保護法 政党政治・議会政治の劣化と秘密保護法 ほか) 第2部 秘密保護法とはどのような法律か(独立した監視機関は準備されているか 国連人権条約から見た秘密保護法の問題性 ほか) 第3部 秘密保護法遂条解説(総則 特定秘密の指定等 ほか) 第4部 資料・ツワネ原則―「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」 |
(他の紹介)著者紹介 |
海渡 雄一 1955年生まれ。弁護士。東京大学法学部卒。日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長、脱原発弁護団全国連絡会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 勉 1953年生まれ。弁護士。東北大学法学部卒。日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長、秘密保全法制対策本部事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田島 泰彦 上智大学文学部新聞学科教授。憲法・メディア法専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ