検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語教師のためのTIPS 77  3  音声教育の実践 

著者名 當作 靖彦/シリーズ監修   横溝 紳一郎/シリーズ監修
出版者 くろしお出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310248750810.7/ニ/2階図書室WORK-473一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
810.7 810.7
日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000767202
書誌種別 図書
書名 日本語教師のためのTIPS 77  3  音声教育の実践 
書名ヨミ ニホンゴ キョウシ ノ タメ ノ ティップス ナナジュウナナ 
著者名 當作 靖彦/シリーズ監修
著者名ヨミ トウサク ヤスヒコ
著者名 横溝 紳一郎/シリーズ監修
著者名ヨミ ヨコミゾ シンイチロウ
出版者 くろしお出版
出版年月 2014.3
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-87424-615-3
内容紹介 自己モニターって何? 音声指導はいつやるの? 日本語教師に向け、音声教育に関する理論や実践法を解説。学習者の音声や映像をWEBサイトで閲覧できる。
件名 日本語教育(対外国人)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自己モニターって何?音声指導はいつやるの?○○語話者にはどう指導する?学習者の声を聞き、効果的な指導方法を考えよう!ずっと使える理論と実践法。
(他の紹介)目次 1 音声教育の実際について考えるためのTIPS(音声教育のニーズについて考えてみよう
発音がいい学習者とはどういう学習者なのか考えよう ほか)
2 自己モニターを活用した音声教育を考えるためのTIPS(言い分けの独自の基準を考えよう
聞き分けの独自の基準を考えよう ほか)
3 プロソディーの教育を考えるためのTIPS(プロソディーグラフの効果について考えよう
プロソディーグラフの描き方と使い方について考えよう ほか)
4 学習者の音声を考えるためのTIPS(国際音声記号の見方を知ろう
日本語の音声を知ろう ほか)
5 よりよい音声教育を考えるためのTIPS(シャドーイングについて考えよう
モデル会話を音声教育に活用しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 河野 俊之
 横浜国立大学教授。1965年愛知県に生まれ、福岡県北九州市八幡で育つ。名古屋大学大学院中退。専門は、日本語教師養成、音声教育、日本語教育方法論、音声学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。