蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
浮世絵で読む、江戸の四季とならわし NHK出版新書
|
著者名 |
赤坂 治績/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119403293 | 386.1/ア/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
年中行事-日本 日本-歴史-江戸時代 浮世絵
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000750054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浮世絵で読む、江戸の四季とならわし NHK出版新書 |
書名ヨミ |
ウキヨエ デ ヨム エド ノ シキ ト ナラワシ |
著者名 |
赤坂 治績/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ チセキ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
253p 図版16p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
386.1
|
分類記号 |
386.1
|
ISBN |
4-14-088424-9 |
内容紹介 |
正月は万歳芸に笑い転げ、夏はミニチュアの富士に詣でうなぎを食す…。北斎の名画から無名の美人画まで、四季の行事や庶民の暮らしを絵の中から読み解きながら、江戸の一年をいきいきと描く浮世絵歳時記。 |
著者紹介 |
1944年山梨県生まれ。江戸文化研究家・演劇評論家。劇団前進座、『演劇界』編集部を経て独立。著書に「江戸の歌舞伎スキャンダル」「知らざあ言って聞かせやしょう」など。 |
件名 |
年中行事-日本、日本-歴史-江戸時代、浮世絵 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
正月は万歳芸に笑い転げ、春は着物の裾をからげて潮干狩り、夏はミニチュアの富士に詣でウナギを食す。秋は長屋総出で井戸さらい、師走の煤払いが終われば餅をついて年神を待つ―。北斎や広重の逸品から無名の美人画まで、絵の中に込められた四季折々の行事・ならわしを読み解きながら、江戸の庶民の姿をいきいきと伝える浮世絵歳時記。 |
(他の紹介)目次 |
序 浮世絵は庶民の生活を映す 正月の章―正月にはなぜ門松を立てるのか 春の章―江戸っ子は梅の花が咲くと外へ繰り出す 夏の章―花火を打ち上げ、初鰹に舌鼓 秋の章―七夕に素麺を食べ、秋祭で収穫に感謝する 冬の章―「煤」を払い、「厄」を落として新年を迎える |
内容細目表
前のページへ