蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
夕張は何を語るか 炭鉱の歴史と人々の暮らし
|
著者名 |
田巻 松雄/編
|
出版者 |
吉田書店
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119379519 | KR567/ユ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119379576 | K567/ユ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513517184 | K567/ユ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012794969 | K567/ユ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
新琴似新川 | 2213039353 | K567/ユ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
567.092115 567.092115
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000736766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夕張は何を語るか 炭鉱の歴史と人々の暮らし |
書名ヨミ |
ユウバリ ワ ナニ オ カタルカ |
著者名 |
田巻 松雄/編
|
著者名ヨミ |
タマキ マツオ |
出版者 |
吉田書店
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
567.092115
|
分類記号 |
567.092115
|
ISBN |
4-905497-17-2 |
内容紹介 |
夕張市の歴史や現状から、日本社会のあり方や人間としての生き方を問う。夕張の盛衰と観光開発に関する歴史的検証を試みた2つの論考を掲載し、夕張で働き、生活してきた人々の語りや記録をまとめる。 |
著者紹介 |
1956年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程社会科学研究科修了。社会学博士。宇都宮大学国際学部長・教授。国際社会論、地域社会論などを担当。 |
件名 |
石炭-炭鉱、夕張市-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
石炭の街の歴史から、私たちは何を学ぶのか。助け合いながら共に生きた人々の営みを掘り起こす! |
(他の紹介)目次 |
第1部 夕張の歴史は何を語るか(旧産炭地夕張の特殊性―石炭産業の斜陽化から財政破綻までの経過と背景 再考、夕張「石炭の歴史村」―マチじゅうを博物館に) 第2部 夕張で暮らしてきた人々の語り(炭鉱で働く―安部秀一と松木清の語り 炭鉱下請労働者の権利拡大を求めて―大竹登「夕張と私」 炭鉱社会を支えた女性たち―伊藤恵美と波多野信子の語り 救護隊の世界―山村光男、伊藤久、波多野賢才、谷垣一夫の語り ガス爆発!その時、炭鉱病院では―森谷幸美と崇本好枝の語り) |
内容細目表
前のページへ