蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
おしえて!炭鉄港 北海道の近代化の歴史がわかる
|
出版者 |
炭鉄港推進協議会
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180604274 | KR567/タ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180604282 | K567/タ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5013177885 | JK56/オ/ | 児童郷土 | K | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001497060 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
炭鉄港推進協議会
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
567.092
|
分類記号 |
567.092
|
書名 |
おしえて!炭鉄港 北海道の近代化の歴史がわかる |
書名ヨミ |
オシエテ タン テツ コウ |
副書名 |
北海道の近代化の歴史がわかる |
副書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ キンダイカ ノ レキシ ガ ワカル |
内容紹介 |
▽「炭鉄港」って、なにかな? ★北海道に鉄道ができたのはなぜ?<小樽~空知/幌内鉄道> ▲なぜ空知の石炭が必要だったの? ▲炭鉱にはどんな暮らしがあったの? ▲炭鉱にはどんな暮らしがあったの? ▲炭鉱にあったものを見てみよう ▲空知の炭鉱街の味 ★なぜ空知の石炭を室蘭へ運んだの?<空知~室蘭/北海道炭鉱鉄道> ■鉄は、どうやってつくるのかな? ■室蘭には、どんな暮らしがあったの? ■鉄のまち室蘭を歩いてみよう ■室蘭にしかない食べ物は? ★鉄の原料を運ぶ鉄道もあった?<室蘭~倶知安/国鉄「胆振線」> ●小樽に港ができたのはなぜ? ●小樽にはどんな人が集まってきたの? ●歩きまわるほど小樽の歴史が見えてくる ●小樽に市場やお菓子屋さんが多いのは? ▽北海道の開拓と薩摩の人々 ▽もっと知りたい!「炭鉄港」 |
件名1 |
石炭-炭鉱
|
件名2 |
石炭産業-北海道
|
内容細目表
前のページへ