検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像  集英社新書  

著者名 一坂 太郎/著
出版者 集英社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119318590210.5/イ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013242942210.5/イ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013023686210.5/イ/新書14一般図書一般貸出在庫  
4 9012550787210.5/イ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一坂 太郎
2013
210.58 210.58
吉田 松陰 坂本 竜馬 高杉 晋作 司馬 遼太郎 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000711303
書誌種別 図書
書名 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像  集英社新書  
書名ヨミ シバ リョウタロウ ガ エガカナカッタ バクマツ 
著者名 一坂 太郎/著
著者名ヨミ イチサカ タロウ
出版者 集英社
出版年月 2013.9
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-08-720705-7
内容紹介 国民的作家・司馬遼太郎の作品は、どこまでが史実であり、何が創作なのか? 吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作が活躍する司馬遼太郎の名作をひもときながら、幕末・維新史の真相に迫る。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。大正大学文学部史学科卒業。萩博物館特別学芸員。山口福祉文化大学特任教授。防府天満宮歴史館顧問。著書に「高杉晋作」「長州奇兵隊」など。
件名 日本-歴史-幕末期
個人件名 吉田 松陰、坂本 竜馬、高杉 晋作、司馬 遼太郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 国民的作家として読み継がれている司馬遼太郎。そのあまりの偉大さゆえに、司馬が書いた小説を史実であるかのように受け取る人も少なくない。しかし、ある程度の史実を踏まえているとはいえ、小説には当然ながら大胆な虚構も含まれている。司馬の作品は、どこまでが史実であり、何が創作なのか?吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作が活躍する司馬遼太郎の名作をひもときながら、幕末・維新史の真相に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 吉田松陰と開国(『竜馬がゆく』と龍馬「愚童」説
象山塾入門を無視した司馬の意図 ほか)
第2章 晋作と龍馬の出会い(晋作、佐久間象山に会う
『世に棲む日日』に登場しないもう一人の師 ほか)
第3章 高杉晋作と奇兵隊(松陰改葬に秘められた政治目的
「三枚橋の中の橋を渡った」のは本当か ほか)
第4章 坂本龍馬と亀山社中(龍馬と横井小楠の会談
亀山社中創立時に龍馬はどこにいた? ほか)
第5章 描かれなかった終末(長州藩の戦意高揚作戦
英雄に甘かった司馬遼太郎 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。