検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

老年の見識 大切なことは、自分らしく生きること    

著者名 三浦 朱門/著
出版者 海竜社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北区民2113049049914/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 朱門
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000699760
書誌種別 図書
書名 老年の見識 大切なことは、自分らしく生きること    
書名ヨミ ロウネン ノ ケンシキ 
著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2013.8
ページ数 192p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7593-1326-0
内容紹介 望みが、叶おうが、叶わなかろうが、自分らしさとは何かを追求してほしい-。著者が一生かかって体験した中から出てきたものが詰まった、生き難い世を生きるための聡明なアドバイスの書。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。日本藝術院院長、日本文藝家協会監事等を務める。「箱庭」で新潮文学賞受賞。他の著書に「老年の品格」「老年の流儀」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人生で、いちばん大切なことは、財産を残すより、一生の経験から学んだ人生の知恵を伝えること。生き難い世を生きるための聡明なアドバイスの書。やさしい思いに溢れる機智とユーモアいっぱいの人生の教師からの言葉の贈り物。
(他の紹介)目次 はじめに 私は、近ごろの若者に対して腹を立てている
第1章 人は、「自分」に興味をもっているのだろうか
第2章 あなたは、人生をマトモに受けとめているか
第3章 明治の若者は、本当に偉かったか
第4章 私にとっての二十世紀とは?
第5章 そして、今の若者
第6章 今こそ、文明開化の戦国時代
第7章 自分は自分の人生の主人公だ
第8章 人は、様々な場で、様々なことを学ぶ
第9章 自己を如何に生かすか
おわりに 人生は一つでも、その評価は様々
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 1926年、東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。日本大学芸術学部の教職に就くとともに、作家活動に入る。1969年、日本大学教授を退職。1985年4月から翌8月まで、文化庁長官を務める。1967年、『箱庭』により新潮文学賞受賞、1983年、『武蔵野インディアン』により芸術選奨文部大臣賞受賞、1987年、恩賜賞・日本藝術院賞受賞。1999年、第14回産経正論大賞受賞。同年、文化功労者となる。現在、日本藝術院院長、日本文藝家協会監事、中部大学理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。