検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

シリーズ福祉に生きる  63  大場茂俊 

著者名 津曲 裕次/編   一番ケ瀬 康子/編
出版者 大空社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119353175KR289.1/オ/2階郷土111A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119353183K289.1/オ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津曲 裕次 一番ケ瀬 康子
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000697480
書誌種別 図書
書名 シリーズ福祉に生きる  63  大場茂俊 
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル 
著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
著者名 一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ
出版者 大空社
出版年月 2013.7
ページ数 234p
大きさ 19cm
分類記号 369.028 289.1
分類記号 369.028 289.1
ISBN 4-283-00597-6
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第63巻では、障害をもった人たちへ世代・年代それぞれに応じた発達保障の場を用意し、自立を促すための施設「おしまコロニー」の創設者、大場茂俊を紹介する。
著者紹介 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授、筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史。
件名 社会福祉-伝記
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 生い立ちと青春時代(育ち
「精華育英会」理事長金子家綱氏との出会い
金子家綱氏との交流 ほか)
第2章 社会福祉事業への歩み(地域に保育園を
「七重浜保育園」の開設
油脂工場の閉鎖と病気療養 ほか)
第3章 「おしまコロニー」の誕生とその展開(「おしま学園」の誕生
総合施設の目指すべき姿
施設内障害児学級(特殊学級)の誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大場 光
 1925年、北海道札幌市生まれ。札幌市立高等女学校卒業。知的・発達障害児者を支援する総合施設・おしまコロニー創設者・大場茂俊の妻として、その創業を支え、社会福祉法人侑愛会、学校法人ゆうあい学園の常務理事として長く運営に携わる。七重浜保育園、つくしんぼ学級、侑愛荘、函館青年寮各施設の施設長を歴任。平成5年厚生大臣表彰、平成7年には夫妻で第29回吉川英治文化賞を受ける。現在、社会福祉法人侑愛会、学校法人ゆうあい学園顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。