検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の職人   講談社学術文庫  

著者名 吉田 光邦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119286946750.2/ヨ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 光邦
2013
750.21 750.21
工芸-日本 職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000690842
書誌種別 図書
書名 日本の職人   講談社学術文庫  
書名ヨミ ニホン ノ ショクニン 
著者名 吉田 光邦/[著]
著者名ヨミ ヨシダ ミツクニ
出版者 講談社
出版年月 2013.7
ページ数 333p
大きさ 15cm
分類記号 750.21
分類記号 750.21
ISBN 4-06-292182-4
内容紹介 青銅鏡、漆、扇、蒔絵、竹細工…。20世紀後半、職人の仕事場を訪ね歩いた科学技術史家による現場ルポ。現代へとつながる、中世〜近代の日本における職人の変遷を概観し、誇り高き手仕事を再評価する。
件名 工芸-日本、職人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 青銅鏡、墨、刺繍、タタラ製鉄、漆、べっ甲細工、扇、鯉のぼり、蒔絵、焼き物、竹細工…。二十世紀後半、科学技術史家である著者は、職人の仕事場を訪ね歩き、伝統の技とその現状を報告する。現代へとつながる、中世〜近代の日本における職人の変遷を概観し、苦しくも誇り高き手仕事を再評価する。職人の盛衰から日本文化を読み解く試みでもある。
(他の紹介)目次 第1部 現代の職人―一九五〇年代(京の職人
金沢の職人
忘れられた職人
漆の仕事
やきものの世界)
第2部 現代の職人―一九七〇年代(工業社会のなかに
墨―奈良
漆塗り―輪島
たんす―岩谷堂
鯉のぼり―加須
そうめん―揖保
竹細工―大分
傘とちょうちん―岐阜
べっ甲細工―長崎
藍染―出雲
鬼瓦―菊間
琴―伊丹)
第3部 歴史の流れ(中世の職人
江戸時代の職人
明治の職人)
(他の紹介)著者紹介 吉田 光邦
 1921〜1991年。京都大学理学部卒業。京都大学人文科学研究所教授、所長を歴任。京都大学名誉教授。専門は、科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。