検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

グループディスカッションで学ぶ社会学トレーニング     

著者名 宮内 泰介/著
出版者 三省堂
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119249415KR361/ミ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 山の手7012431016361/ミ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
社会学 会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000645084
書誌種別 図書
書名 グループディスカッションで学ぶ社会学トレーニング     
書名ヨミ グループ ディスカッション デ マナブ シャカイガク トレーニング 
著者名 宮内 泰介/著
著者名ヨミ ミヤウチ タイスケ
出版者 三省堂
出版年月 2013.4
ページ数 150p
大きさ 21cm
分類記号 361.07
分類記号 361.07
ISBN 4-385-36530-5
内容紹介 グループディスカッションによって、社会的な視点を身につけるためのテキスト。さまざまなテーマを取り上げ、現実の事例をふまえた議論に役立つ新聞記事やダイアローグを掲載する。実践に使えるワークシートも掲載。
著者紹介 1961年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。環境社会学。著書に「開発と生活戦略の民族誌」「自分で調べる技術」など。
件名 社会学、会議・討論のしかた
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 いいか悪いか考える(コンビニ深夜営業規制、是か非か
携帯電話のアンテナ設置に税金投入?
「若者言葉」を考える
定住外国人に教える日本語は?
商店街へ税金投入?)
第2部 根本から考える(民族って何だ?
貧困って何だ?
会社は誰のものか
累進課税を考える)
第3部 講想する(どの記事を採用する?
どれがよい環境保全活動?
歴史的建造物を保存すべき?
どれがよいまちづくり?
大学の未来のプランを作ろう)
(他の紹介)著者紹介 宮内 泰介
 1961年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。環境社会学。学生の授業評価による北海道大学「エクセレント・ティーチャー」(2003〜2011年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。