山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

解き明かされる日本最古の歴史津波     

著者名 飯沼 勇義/著
出版者 鳥影社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119215796453.4/イ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
453.4 453.4
津波-歴史 東北地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000644651
書誌種別 図書
書名 解き明かされる日本最古の歴史津波     
書名ヨミ トキアカサレル ニホン サイコ ノ レキシ ツナミ 
著者名 飯沼 勇義/著
著者名ヨミ イイヌマ ユウギ
出版者 鳥影社
出版年月 2013.3
ページ数 367p
大きさ 19cm
分類記号 453.4
分類記号 453.4
ISBN 4-86265-399-4
内容紹介 縄文時代から巨大地震が一定の周期でくりかえされてきたことは、三千年以上前の津波堆積物によっても実証された。東日本大震災の十数年前から仙台平野の巨大津波の来襲を警告してきた著者が、津波の歴史を明らかにする。
件名 津波-歴史、東北地方-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災の16年前から、仙台平野の巨大津波の来襲を著書で警告してきた著者が、さらに明らかにする津波の歴史。この二千年間に東北をおそった巨大地震と巨大津波が6回以上に及ぶことが明らかとなった。それは縄文時代にもさかのぼり、一定の周期でくりかえされ、三千年以上前の津波堆積物によっても実証された。
(他の紹介)目次 第1部 歴史津波(黎明期(縄文時代)の歴史津波
国づくり創世紀の津波
仙台平野の群集古墳築造の謎=フルボ酸鉄と津波の相関関係
古代国家施設建設時代と津波被害の実態
歴史津波時代の津波終息期
超古代の歴史津波 日高見国の二つの千貫山伝説
日本最古の歴史津波から見るフルボ酸鉄との出会い 「信仰」「鉄」「津波」)
第2部 二〇一一年三月十一日以前とその後(今後の巨大地震と大規模津波はどの方向に向かうか―歴史津波から見える検証
警告はどこへいった
未来へ繋ぐ)
(他の紹介)著者紹介 飯沼 勇義
 1930(昭和5)年11月、仙台市生まれ。昭和26年3月東北大学宮城師範学校卒。仙台市内の公立学校の教員を14年間勤めた後、東北大学教育学部の研究生、民間企業勤務、幼稚園長などを経て独立した研究生活に入る。教員時代から歴史の研究を続け、津波以外にも古代東北での製鉄、牡蛎殻を使った肥料の開発(特許第4105184号フルボ酸鉄を含む)など、その研究範囲は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。