検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

縄文美術館     

著者名 小川 忠博/写真   小野 正文/監修   堤 隆/監修
出版者 平凡社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119192193702.1/ジ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013066000702/オ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012793605702/オ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 忠博 小野 正文 堤 隆
2013
日本美術-歴史-原始時代 縄文式文化 日本美術-図集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000639355
書誌種別 図書
書名 縄文美術館     
書名ヨミ ジョウモン ビジュツカン 
著者名 小川 忠博/写真
著者名ヨミ オガワ タダヒロ
著者名 小野 正文/監修
著者名ヨミ オノ マサフミ
著者名 堤 隆/監修
著者名ヨミ ツツミ タカシ
出版者 平凡社
出版年月 2013.3
ページ数 207p
大きさ 24cm
分類記号 702.12
分類記号 702.12
ISBN 4-582-83598-4
内容紹介 列島に住んだ縄文人の工夫と知恵、生活へのあくなきこだわり…。縄文時代を代表する土器や土偶の優品550余点を美しいオールカラー写真で紹介する。考古学者によるわかりやすい解説と収蔵先リストも収録。
著者紹介 1942年東京生まれ。写真家。週刊誌、月刊誌の取材のかたわら、各種スリットカメラなどを開発。2010年文化庁長官表彰を受ける。写真絵本に「土の中からでてきたよ」など。
件名 日本美術-歴史-原始時代、縄文式文化、日本美術-図集
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 縄文人―土器を焼き、使いはじめた人々
2 採り、狩り、漁る日々―土器と石器、大地を里山として
3 飾り、装う―土と石、骨と貝、草木と漆を使って
4 装飾された土器群―実用を圧倒する文様と突起
5 文様に込められたもの―人と動物のすがた
6 ひとがた―土偶、岩偶に託したもの
7 祭り・祈りの広場―石の祭具 石の広場
(他の紹介)著者紹介 小川 忠博
 1942年、東京に生まれる。写真家。準太陽賞、準朝日広告賞を受賞のほか、2010年には文化庁長官表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。