検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

酒が語る日本史   河出文庫  

著者名 和歌森 太郎/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012887948210/ワ/文庫25一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和歌森 太郎
2013
210.04 210.04
日本-歴史 酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000629681
書誌種別 図書
書名 酒が語る日本史   河出文庫  
書名ヨミ サケ ガ カタル ニホンシ 
著者名 和歌森 太郎/著
著者名ヨミ ワカモリ タロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.2
ページ数 348p
大きさ 15cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-309-41199-6
内容紹介 歴史の裏に「酒」あり。相当の酒豪と思われている者が実はそうではなかったり、逆に意外な人物が酒豪だったりする。歴史学と民俗学の融合を展開した碩学が、酒のもつ文化史的意義を考察する。
件名 日本-歴史、酒
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史の裏に「酒」あり。相当の酒豪と思われている者が実はそうではなかったり、逆に意外な人物が酒豪だったりする。とくに学者や芸術家、知識人の類が実は意外と呑ん兵衛が多く、酒をめぐる珍談奇談も絶えない。歴史学と民俗学の融合を展開した碩学による、「酒」と「呑ん兵衛」が主役の異色の社会史。
(他の紹介)目次 酒の原始的意味
古代貴人の酒、民衆の酒
酒で人生達観の大伴旅人
酒宴好きの宮廷人
平安公卿の酒
強い酒で人をつかむ
源平武将と酒
名執権と酒
鎌倉末期の酒
酒の浸みこむ室町幕府〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 和歌森 太郎
 1915年、千葉県生まれ。歴史学者、民俗学者。東京教育大学名誉教授。専門は日本の民衆史・修験道史。1977年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。