検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本の危機 私たちは何をしなければならないのか    

著者名 正村 公宏/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119141711304/マ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113061343304/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正村 公宏
2012
304 304
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000606023
書誌種別 図書
書名 日本の危機 私たちは何をしなければならないのか    
書名ヨミ ニホン ノ キキ 
著者名 正村 公宏/著
著者名ヨミ マサムラ キミヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12
ページ数 11,310p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-492-39581-3
内容紹介 誰が危機を招き寄せたのか、立ち直る機運を摘み取ってきたのは誰なのか-。民主制の機能不全に陥っている日本の危機の深さを直視し、危機に追い込んだ人々の責任を追及。政治・社会・文化全体の根底からの再構築を提案する。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。専修大学名誉教授。著書に「現代日本経済論」「現代日本の経済政策」「日本経済論」など。
件名 日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1章 日本の危機の深さを直視する(日本の政治・社会・文化のあり方を根底からつくりかえる必要がある
国家財政の再建と社会保障改革をめざす取り組み
子育て支援は危機克服のたたかいのカナメである
学校教育を根底からつくりかえる必要がある
農村と都市をつくりかえる必要がある
政治家とマス・メディアの関係者と専門家の責任)
第2章 誰が危機を招き寄せたのか(近代と現代の日本の政府によって繰り返された失敗
講和条約の締結による独立から安保条約改定をめぐる紛争まで
「先進国」への仲間入りをした日本
社会政策の拡充が安定成長を可能にする
揺れ動く政府の政策
つぶされた改革の可能性
「臨調不況」と「円高不況」から「バブルの崩壊」へ)
第3章 民主制を機能させて信頼できる政府をつくる(日本国憲法の思想を理解できなかった日本の政治家たち
日本の政治における自由民主主義と社会民主主義の思想の欠落
日本の政治と社会の転換期としての1970年前後
地域構造の変化と改革の可能性
革命主義のアナクロニズム
民主制の理解の再構築
選挙制度を根底から見なおす
「共産主義」の破産の理解と人類史における民主制の展望)
第4章 日本の「知」の構造を根底からつくりかえる(後発国型の制度体系と政策体系からの脱却
歴史の理解と原理の理解の「いい加減さ」
合意形成の方法を根底からつくりなおす
自分で徹底的に調べて考える子どもを育てる
根源的な思考と現実的ば実践
20世紀の反省と21世紀の展望)
(他の紹介)著者紹介 正村 公宏
 1931(昭和6)年東京市日本橋区に生まれる。東京大学経済学部を卒業。1968年に専修大学経済学部専任講師。1969年に助教授。1974年に教授。2002年に定年退職して名誉教授となる。主要な担当科目は経済政策。ある時期には経済体制論・日本経済論なども担当した。東京大学(教養学部と経済学部)、東京外国語大学、名古屋大学、法政大学、東京経済大学などで、非常勤講師として、経済学、日本経済論・経済体制論・産業構造論・経済政策論などの講義を担当した経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。