蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012491097 | 383/ト/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500270239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お菓子の歴史 |
書名ヨミ |
オカシ ノ レキシ |
著者名 |
マグロンヌ・トゥーサン=サマ/著
|
著者名ヨミ |
マグロンヌ トゥーサン サマ |
著者名 |
吉田 春美/訳 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ハルミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-309-22437-7 |
内容紹介 |
お菓子はその昔、神への捧げ物であり、祭りや儀式に欠かせないアイテムだった。古代エジプトから現代まで、世界各国で生まれ愛されたお菓子の驚くべき歴史を、図版とエピソードを満載して紹介する。 |
著者紹介 |
現代フランスにおける最も著名な「食」の専門家のひとり。ラルース社刊行の「食物の自然と精神の歴史」(邦訳「世界食物百科」)は、ベストセラーになり、数カ国語に翻訳された。 |
件名 |
菓子-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教解禁の二年後に神戸で発行された『七一雑報』。その3人の立役者、宣教師ギューリック、慶應義塾に学んだ今村謙吉、放蕩児で三田藩の元藩士村上俊吉の活躍を新資料を使って活写する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『七一雑報』とは 第1章 金沢での今村謙吉 第2章 謙吉の英語修業 第3章 江戸での村上俊吉 第4章 搖れる俊吉 第5章 『天道溯原』と俊吉 第6章 謙吉のハワイ旅行 第7章 神戸に戻った俊吉 第8章 『七一雑報』発行される 第9章 終局に立ち会った二人 |
(他の紹介)著者紹介 |
勝尾 金弥 児童文学者。愛知県立大学名誉教授。1927年、石川県金沢市生まれ。金沢大学教育学部卒業。数々の児童文学を発表しながら、愛知県立大学教授、梅花女子大学教授等を歴任。サンケイ児童出版文化賞、泉鏡花記念金沢市民文学賞、日本児童文学者協会賞、日本児童文学学会賞、石川テレビ賞、中日文化賞、金沢市文化賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ