蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
水は誰のものか 水循環をとりまく自治体の課題 Copa Books
|
著者名 |
橋本 淳司/著
|
出版者 |
イマジン出版
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119115608 | 517/ハ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000593313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水は誰のものか 水循環をとりまく自治体の課題 Copa Books |
書名ヨミ |
ミズ ワ ダレ ノ モノ カ |
著者名 |
橋本 淳司/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ジュンジ |
出版者 |
イマジン出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
517
|
分類記号 |
517
|
ISBN |
4-87299-619-7 |
内容紹介 |
地球レベルで深刻化する水不足の影響、水資源の保全や利用に関するルール整備、行き詰る水道事業経営…。日本における水の主要課題について解説しながら、解決方法を提示する。 |
著者紹介 |
1967年群馬県生まれ。学習院大学卒業。ジャーナリスト。アクアスフィア代表。東京学芸大学客員准教授、参議院第一特別調査室客員調査員。著書に「日本の「水」がなくなる日」など。 |
件名 |
水資源、治水、地方行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
輸入している食料は外国の水で作られている。世界の水争奪戦は生活を直撃する。水源地や地下水は誰のもの?外国資本や企業の動きに自治体の水保全政策は有効か。水の危機は地域自立の危機。日本の水循環を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
1 世界と日本の水課題 2 自治体の水道事業はなぜ海外を目指すか 3 海外水インフラPPP協議会 4 開発途上国にフィットした技術をBOPビジネスで展開する新潮流 5 雨水を活用し洪水対策、水資源確保を図る 6 地下水の利用と保全で悩む地方自治体 7 水循環基本法とはどんな法律か 8 地下水の見える化で水マネジメントが変わる 9 小規模コミュニティーには水道ソフトが必要 10 FEW(food、forest、energy、water)を自立するコミュニティー |
内容細目表
前のページへ